合戦の体
、末 頼
もしくも見えざりければ、義朝の女子
、今六歳になりけるを、殊
に寵愛 しけるが、六条坊門
烏丸 に、母
の里ありしかば、坊門の姫
とぞ申しける、後藤兵衛実基
が養君 にてありける程
に、 「今一度見 進
らせたまへ」 とて、鎧の上に抱
きて、軍陣 に出
で来 ければ、義朝、ただ一目見て、涙
のこぼれけるを、さらぬ様体
にもてなして、 「さやうの者は、右近
の馬場 の井
に浸 めよ」 と云ひければ、中次
といふ恪勤 の懐
に抱 かせて、急ぎ逃
がしけり。 |
合戦の様子はもはや心細いかぎりであったので、義朝の娘、今年六歳になるのを義朝はことにかわいがっていたが、六条坊門烏丸にこの娘の母の里があったので、坊門の姫と呼んで、後藤兵衛実基が養育していたので、
「今一度ご覧ください」 とばかり、実基は鎧の上に抱いて軍陣に出て来た。義朝はこの姫君を一目見て涙がこぼれたのを、何気ないふうを装って、 「そのような者は右近の馬場の井戸に沈めてしまえ」
と言うので、中次という恪勤の兵の懐に抱かせて、急いで逃がした。 |
|
信頼卿は、鬨
の声に心地損 じて、さんざんの事どもにてありけるが、左馬頭
六波羅へ寄せければ、人なみなみに、その後
に付きて歩 ませ行く。道すがら、
「この大路 は何方
へ行く道ぞ。何 ちへ行きてかよかりなん」
と逃ぐる道を問えば、郎従
ども、主 の返事をばせずして、後
に付きて、爪はじきをして、 「これ程の大臆病の人の、かかる大事を思
ひ企 てられけるよ。この月ごろ、伏見
にて習ひたまひし武芸 は何方
へ失ひけるぞ。兵法
を習へば、臆病になるか。あらにくや、あらにくや」 と言へども、適
はず。 |
信頼卿は、鬨の声におじけづいて、散々なことであったが、左馬頭が六波羅に向かったので、人なみにその後について馬を歩ませた。道中、
「この大路はどこへ行く道か。どちらに向かった方がいいのだろう」 などと逃げる道のことを尋ねるので、郎従どもは主人に返事することもしないで、後に従って、つまはじきをして、
「こんな大臆病の人が、このような大事を企てるなど信じられない。この数ヶ月、伏見で稽古なさった武芸はどこへ失ってしまったのか。それとも兵法を習うと臆病になるというのか。ああ憎らしいことよ」
と言っても、今さらどうしようもない。 |
|
『将門記・陸奥話記・保元物語・平治物語』 発行所:小学館 ヨ
リ |