~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅴ-Ⅵ』 ~ ~
 
== 美 貌 の 女 帝 ==
著:永井 路子
発行所:文芸春秋
 
宮 都 変 転 (五)
しかし──
新京での政治が始まるとまもなく、彼女の耳には、否応なしにさまざまの世評が入って来るようになった。一つは、
「右大臣はいい気になりすぎている」
という橘諸兄への誹謗ひぼうである。自分の別邸のある恭仁の地に都を招致し得たことによって、彼は途方もない野望をふきらませはじめた、と言うのである。その子奈良麻呂ならまろの傲岸さも不評の種だった。
それに、じつは諸兄の姪の橘古那可智こなかちは聖武の後宮に入っている。古那可智の父は橘佐為さい。以前は佐為王といっていたが、兄の諸兄(葛城王)が橘姓を名乗る事を願い出た時、これに倣た。その娘古那可智はなかなかの美貌である。ひそかに娘の懐妊を願っていた佐為は、例の疫病流行の折に、未練を残しながら世を去っている。
「だから、諸兄と奈良麻呂は、古那可智が皇子を産むことを期待しているのさ」
たしかに政治的な後盾を見れば、いまや古那可智は光明をしのぐと言ってもいい。ただ、光明はすでに皇后の地位にあるから、その差は決定的なように見えるが、そこをなんとか覆そうと、諸兄は機を狙っているのだという。
側近の秘密めかした噂話を、
「そのようなことをみだりに口にしてはいけません」
軽く制しながらも、元正は恭仁京が次第に物騒がしくなってくるのを認めないわけにはゆかない。じじつそのころ大暴風雨があり、宮殿や民家にも大きな被害が出た。加えて泉川の氾濫はんらんもあって、新都の建設は一頓挫を来している。
「それ見たことか、ここも不吉の地よ」
そんなささやきも聞こえはじめている。
もっとも、古那可智の皇子誕生は橘一族の夢にすぎない。現実には光明所生しょせい阿倍あべ内親王が一応皇太子とされ、役人や学者がつききりで帝王学を学ばせられている。当人はごく屈託のない快活な皇女で、学問などは大の苦手なのであるが・・・・。
もっとも当時の皇太子の地位はきわめて流動的なもので、天皇や太上天皇の意向で変更されたりすることもあって、阿倍が確実に次期天皇候補に位置づけられた、ということでは決してない。もし古那可智が皇子を産んだら、一波乱は免れないとおろであろう。
いや、それよりも、元正の気にかけているのは県犬養広刀自ひろとじ所生の安積あさか親王のことである。県犬養氏じたいが非力だし、広刀自も控え目な性格なので、阿倍が皇太子となって以来、いよいよその存在は霞みがちである。
かつて元正は大伴旅人をバックに安積を皇太子にすることを考えたこともあったのだが、旅人の急死によって、その計画は遂に日の目を見なかった。とはいうものの、彼女はまだ安積のことを忘れているわけではないのである。
その間にも、恭仁京では不穏な空気が昂まりはじめていた。それに敏感に反応したのは、聖武だった。
遊猟散策にことよせての、また放浪が始まったのだ。宇治、山科、そして難波・・・・。一度現実逃避の味を覚えてしまった心弱き王者は、莫大な費用を投じて造りはじめた恭仁京を見捨てるつもりらしい。
とりわけ聖武が興味を示したのは、近江国、甲賀こうが郡の紫香楽しがらきだった。わざわざ恭仁からの道を造らせ、天平十四(七四二)年には、ここを離宮とする、と発表した。単なる離宮ではないことは、大規模な建設計画でそれと察しがついた。十四年の暮には紫香楽の仮宮に留まり、遂に翌年の元日にも恭仁も帰って来ない聖武であった。
諸兄の強い要請で渋々恭仁へ帰還したのは二日。三日に改めて正月の儀式が奈良から移された大極殿だいごくでんで行われた。
光明はその間恭仁に置き去りにされていた。恭仁から紫香楽へ──打ち続く宮殿造りに駆り出される民衆の不満はその極に達している。諸兄も、
「帝の御心のうちがわかりません」
元正の前で頭を垂れてそう言う事が屡々しばしばだった。
聖武、光明、諸兄 ──。
いますべての心は離れ離れになってしまっている。その上この年は三月から五月まで姉が一度も降らない、という異常気象が続いた。
── いったい前途はどうなるのだ。
── 今年は稲のみのりはあるまい。
人々がおびえ始めた時、元正は諸兄を呼び寄せた。
雨乞あまごいの祈りをさせたらどうですか」
「は、それはもう考えておりますのですが」
「それでは早速その手配を、ただし、舞人には注文があります」
「は? それは誰を?」
「阿倍です。阿倍内親王です」
「皇女を? あの皇太子を、でございますか」
あっけにとられる諸兄に元正はうなずいてみせた。
「そうです。内親王に舞わせるのです」
いま、元正の胸の中には一つの計画が浮かんでいるのである。
2019/10/23