~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅴ-Ⅸ』 ~ ~
 
== 武 士 道 ==
著 者:新渡戸 稲造
訳:岬 龍一郎
発 行 所:PHP研究所
 
● 日本の刀剣に吹き込まれた霊魂
これほど大事に扱われた貴重な品が、工芸の関心や技巧を、あるいは持主の虚栄心を、黙って放っておくはずがなかった。とくに刀が司教の笏杖しゅくじょうか王様の笏のような役目しか持たなくなった太平の世はそうであった。刀は装飾品になっていった。つかには鮫皮と極上の絹巻き、つばには金銀、さやにはさまざまなうるしりが用いられ、この恐ろしい凶器から恐怖を半分取り除いていった。だが、これらの装飾の数々は、刀身そのものから見れば玩具にすぎなかった。
刀鍛冶かたなかじは単なる職人ではなく、霊感を受けた芸術家であり、その仕事場は聖なる場所であった。彼らは毎日、神仏に祈り、身を清めてから仕事にかかった。いわゆる「その心魂気迫を打って錬鉄錬冶てんてるれんやした」のである。つちを振るい、水につけ、砥石といしみがく、その一つ一つの動作が厳粛な宗教的な行為であった。
日本の刀剣が鬼気迫る魔力をおびるのは、この刀鍛冶たちの霊魂が吹き込まれたのか、それとも彼が祈った神仏の霊気が宿ったからであるのか。トレドやダマスカスの剣よりも優る名刀には、完璧な芸術品というより、芸術以上の何かが伝わって来る。冷たく光る刀身は、抜けばたちまち大気中の蒸気を表面に集めるが、それは一点の曇りもない清冽な肌合いを持ち、たぐいなき刃には歴史と未来が秘められている。そり返った細身の背は、精妙と優雅さと最大の強度を一つに結ぶ。これらのすべてが私たちに力と美、畏敬と恐怖の混在した感情を抱かせるのである。
もし刀剣が美と喜びだけの工芸品であったならば、その役目も無害であっただろう。だがそれは常に手を伸ばせば届くところにあったので、乱用への誘惑、すなわち斬りたいとの衝動にかられることも、けっして少なくはなかった。それゆえか、刃はあまりにも多く平和な鞘から抜け出した。乱用の極致は新しく手に入れた業物わざものの試し切りとして、罪もない人の首をはねることであった。しかしながら、私たちがもっとも強い関心を寄せるのは、武士道は刀をみだりに使用することを認めていたのか、ということである。この答えは断じて「ノー」だったのである。
20200917
Next