大納言みずから、海上にて大難にあう
つかはしし人は、よるひる待ちたまふに、としゆるまで、おともせず。心もとながりて、いと忍びて、ただ舎人とねり二人、召継めしつぎとして、やつれたまひて、難波なにはへんにおはしまして、ひたまふことは、「大伴おおともの大納言殿どのの人や、船に乗りて、たつころして、そがくびの玉とれるとや聞く」と、問はするに、船人ふなびと、答へていはく、「あやしきことかな」と笑ひて、「さるわざする船もなし」と答ふるに、をぢきなきことする船人ふなびとにもあるかな。え知らで、かくいふとおぼして、「わが弓の力は、たつあらば、ふところして、くびの玉は取りてむ。おそやつばらを待たじ」とのたまひて、船に乗りて、海ごとにありきたまふに、いと遠くて、筑紫つくしかたの海にぎいでたまひぬ。
いかがしけむ、はやき風吹きて、世界せかいくらがりて、船を吹きもてありく。いづれのかたとも知らず、船を海中うみなかにまかり入りぬべく吹きまわして、なみは船にうちかけつつ れ、かみは落ちかかるやうにひらめきかかるに、大納言だいなごんこころまどひて、「まだ、かかるわびしき、見ず。いかならむとするぞ」とのたまふ。
楫取かぢとりこたへて申す、「ここら船にりてまかりありくに、まだかかるわびしきを、見ず。御船みふねうみそこらずんば、かみ落ちかかりぬべし。もし、さいはいに神のたすけあらば、南海に吹かれおはしぬべし。うたてあるぬし御許みもとつかうまつりて、すずろなるにをすべかめるかな」と、楫取かじとりく。
大納言、これを聞きて、のたまはく、「船に乗りては、楫取かぢとりの申すことをこそ、高き山とたのめ、など、かくもたのもしげなく申すぞ」と、あをへどをつきてのたまふ。
楫取かじとり答へて申す、「神ならめば、なにわざをかつかにうまつらむ。風吹き、なみはげしけれども、かみさへいただきに落ちかかるやうなるは、たつを殺さむと求めたまへばあるなり。疾風はやても、りゅうの吹かするなり。はや、神に祈りたまへ」といふ。
「よきことなり」とて、「楫取かじとりの御神きこしめせ。をぢなく、心をさなく、たつを殺さむと思ひけり。今よりのちは、一筋ひとすぢをだに動かしたてまつらじ」と、よごとをはなちて、立ち、く泣くばひたまふこと、千度ちたびばかり申したまふげんにやあらむ、やうやうかみりやみぬ。少し光りて、風は、なほはやく吹く。
楫取のいはく、「これは、龍のしわざにこそありけれ。この吹く風は、よきかたの風なり。しき方の風にはあらず。よきかた面向おもむきて吹くなり」といへども、大納言は、これを聞きれたまはず。
三四日吹きて、吹き返し寄せたり。はまを見れば、播磨はりま明石あかしの浜なりけり。大納言だいなごん、南海の浜に吹き寄せられたるにやあらむと思ひて、息づきしたまへり。船にあるをのこども、くにげたれども、くにつかさまうでとぶらふにも、え起きあがりたまはで、船底ふなぞこに臥したまへり。松原におほんむしろきて、おろしたてまつる。その時にぞ、南海にあらざりけりと思ひて、からうじて起きあがりたまへるを見れば、かぜいとおもき人にて、はらいとふくれ、こなたかなたの目には、すももを二つつけたるやうなり。これを見たてまつりてぞ、くにつかさも、ほほゑみたる。
(口語訳)
派遣はけんした家来けらいは、大納言が夜も昼も待っていらっしゃるのに、年が越えても連絡してこない。大納言は待ち遠しくなって、たいそうこっそりと、舎人とねりただ二人を、召継めしつぎとして連れて、人目に立たぬ服装に身をやつし、難波なにわのあたりにいらっしゃって、お尋ねになることには、「大伴の大納言ていの家来が、船に乗って、たつを殺して、そのくびにある玉を取ったとは聞かないかね」とお問あわせになると、船人ふなびとが答えて言うには、「ふしぎなお言葉ですぬ」と笑って、「そのようなことをする船はまったくありません」と答えると、大納言は、「ばかなことをいう船人だなあ、何も知らないであんなことを言っている」とお思いになって、「わしの弓の力からすれば、たつがいたら、さっところして、くびの玉を取ってしまえるだろう。おくれてやって来る家来けらいどもなど、待つまい」とおっしゃって、船に乗り、龍をさがしにあちこちの海をおまわりになるうちに、たいそう遠いことだが、筑紫つくしの方の海にまでぎ出しなさった。
ところが、どうしたことか、疾風はやてが吹き出し、あたり一面暗くなって、船を翻弄ほんろうする。どちらの方角ともわからず、ただもう海の中に没入してしまうほどに船を吹き廻し、なみは幾度も船にうちかかって海中にき入れんばかりになり、かみなりは落ちかかるようにひらめきかかるので、大納言だいなごんは当惑して、
「こんな苦しい目にあったことはまだない。どうなるのだ」とおっしゃる。
船頭が答えて申すには、「長い間、船に乗ってあちこち参りましたが、今までこんな苦しい目にあったことはありません。お船が海の底に沈没しなければ、雷が落ちかかってくるにちがいありません。万一、幸いに神の助けがあるならば、南海に吹かれて漂着ひょうちゃくなさるでしょう。情けない主人のおそばにおつかえ申し上げて、なんともいえぬほどこわい死に方をしなければならぬようですよ」と船頭が泣く。
大納言がこれを聞いて、おっしゃるには、「船に乗ったときは、船頭の申すことだけを、高き山のようにゆるぎなきものとしてたよりにするものなのに、どうして、こんな頼りないことを申すのか」とあお反吐へどはきつつおっしゃる。
船頭が答えて申し上げるには、「わたくしは神ではないのだから、どんなことをしてさしあげられましょうか。風吹き、浪激しく、そのうえ、雷まで頭の上に落ちかかるようなのは、ふつうではなく、龍を殺そうとして探していらっしゃるから、こうなっているのです。疾風はやても龍が吹かせているのです。はやく神様にお祈りをなさってくだされ」と言う。
大納言は、「それはよいことだ」とおっしゃって、「船頭がお祭りする神様、お聞きください。ばかばかしく心幼く龍を殺そうとわたくしは思ったことでした。今から後は、龍の毛一本すら動かしたてまつることはありますまい」と、請願せいがんことばはなって、立ったり、すわったり、泣きながら神様に呼びかけなさることを千度ほども、申し上げなさった。
その効果があったのだろうか、やっとのことで雷が鳴りやんだ。しかし、まだ少し光って、風はやはり早く吹いている。
船頭が言うには、「やはりこれは、龍のしわざであったのだ。いま吹いてきた風は、よい方向へ吹く風だ。悪い方向へ吹く風ではない。南海ではなく、よい方向へ向かって吹いているようだ」と言うが、大納言は、この言葉も耳にお入れにならない。
三、四日順風じゅんぷうが吹いて、船を陸地に吹き返し寄せた。船頭が浜を見ると、なんと、それは播磨はりま明石あかしの海岸であったのである。
大納言だいなごんは、これは南海の浜に吹き寄せられたのであろうと思い、息もあらく、くたばっておられる。船に乗っていた家来けらいたちが国府こくふに告げたけれども、また、国司こくし播磨はりまかみがお見舞いにやって来たのにも、起き上がることがお出来にならないで、船底ふなぞこに寝ていらっしゃる。
松原にむしろをいて、船からおろし申し上げる、その時になって、やっと、「南海ではなかったのだよ」と思い、やっとのことで起き上がりなさったのを見ると、風病ふうびょうにひどくかかった人のようになり、腹はたいそうふくれ、こちらとあちらの目は、すももを二つつけたようにまっ になっている。これを見申し上げて、国司も、さすがににやにやしている
Next