帝、かぐや姫を慕い、不死の薬を焼く
そののちおきなおうなの涙を流してまどへど、かひなし。あのきしふみを読みて聞かせけれど、「なにせむにかいのちしからむ。がためにか。何事も用なし」とて、薬もはず。やがてきもあがらで、せり。
中将、人々をして帰り参りて、かぐや姫を、えたたかひとめずなりぬること、こまごまとそうす。くすりつぼに御ふみそへて参らす。ひろげて御覧じて、いとあはれがらせたまひて、物もきこしめさず。御あそびなどもなかりけり。大臣だいじん上達部かんだちべして、「いづれの山か天に近き」とはせたまふに、ある人奏す。「駿河するがの国にあるなる山なむ、この都も近く、天も近くはべる」と奏す。これを聞かせたまひて、
『あふことも なみだにうかぶ が身には 死なむ薬も なににかはせむ』 
かのたてまつる不死の薬壺くすりつぼふみしておん使つかひたまはす。勅使ちょくしには、つきのいはがさといふ人をして、駿河するがの国にあなる山のいただきてつくべきよしおほせたまふ。みねにてすべきやう教へさせたまふ。御文、不死の薬の壺ならべて、火をつけて燃やすべきよし仰せたまふ。そのよしうけたまはりて、つはものどもあまた具して山へのぼりけるよりなむ、その山を「ふじの山」とは名づける。そのけむり 、いまだ雲のなかへ立ちのぼるとぞ、いひつた へらる。
(口語訳)
その後、翁とおうなは血の涙を流し、思い乱れるけれど、どうにもしかたがない。かぐや姫が書き残した手紙を周囲の人たちが読んで聞かせるけれども、「なにをするために命を惜しむのだ、誰のために命を惜しむのだ。何事も意味がないのだ」と言って、薬も飲まない。そのまま起き上がることもなく病床にせっている。
中将は、翁の家に派遣された人々を引き連れて、内裏だいり帰参きさんして、かぐや姫を戦いとめることが出来なかったおもむきを、ことこまかく奏上そうじょうする。不死の薬が入った壺に、かぐや姫の手紙を付け加えて帝にさしあげる。
帝は、それをひろげ、ご覧になって、ひどくしみぃみとした気分になられ、なにもおべにならない。音楽の演奏などもなさらないのであった。大臣や上達部かんだちめして、「どの山が天に近いか」と帝がお問になると、ある人が奏上する、「駿河するがくににあるといわれる山が、このみたこからも近く、天にも近うございます」と奏上そうじょうする。帝はこれをお聞きになって、
(かぐや姫にあうことも二度とないゆえにあふれ出るわが涙の中に浮かんでいるようなわが身にとっては、不死の薬など、何の役に立とうぞ)
かぐや姫のたてまつった不死の薬の壺に手紙をくわえて御使おんつかいにお渡しになる。勅使ちょくしには、調つきのいわがさという人をお呼びになって、駿河するがの国にあるという山の頂に持っていくむねをご命令になる。そして、その山頂でなすべき方法をお教えになる。お手紙と不死ふしくすりつぼをならべて、火をつけて燃やすべきであるとご命令になる。
そのむねをうけたまわって、調つきのいわがさつわものどもをたくさん引き連れて山に登ったことから、この山を「士に富む山」、つまり「富士の山」と名づけたのである。そして、その不死の薬を焼く煙は、いまだに雲の中へ立ちのぼっていると、いい伝えている。