〜 〜 『 寅 の 読 書 室 Part U-]』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十三) ──
浮
(
うき
)
巣
(
す
)
の 巻
2014/03/30 (日)
機
(
き
)
密
(
みつ
)
(三)
およそ、彼として、今日まで、幾たびの戦場でも、今ほど危険な位置に、自分をも含めた源氏の軍を立たしめたことはない。
それも身一つならば何かは、と思う。
だが、これだけの将士の生命を ── と思うと、たまらなくなってくる。
なまじ、奇略を用いたりしながら、この地で逆に平家から
殲滅
(
せんめつ
)
をうけたら、世人は、 「智を
弄
(
ろう
)
して、智に敗れたもの」 と評するだろう。 「義経の
麾下
(
きか
)
に付いた人びとこそ災難なれ」 と、
嘲
(
わら
)
うだろう。
兄の鎌倉どのは 「無謀な、ばか者」 と、自分を大将軍に任じたことを悔いるに違いないし、梶原景時は、 「それみたか、青冠者の思い上がりよ」 と、小気味よげにうそぶくに違いない。
あれこれと、
妄想
(
もうそう
)
もわく。
義経は、寝もだえを見せていた。── が、ふと、夢うつつの境に 「・・・・そうだ、それしかない」 と叫びたいような一策をえて、跳ね起きた。
すぐ、弁慶を呼び 「桜間ノ介を、もいちどこれへ」 と招いた。
義経が、桜間ノ介に言ったことは、
「今暁、
香東川
(
ごとうがわ
)
の辺りまで
馳
(
は
)
せゆき、伊予より来る軍勢を待ち受けて、御辺の
甥
(
おい
)
と聞く大将の田口殿と親しく出会い、義経になり代って、時勢の移り、源平二陣の
実
(
じつ
)
な
相
(
すがた
)
など、よくよく利害をさとし給え。そして、ここは遠き思慮のもとに、鎌倉どのへ随身あるように、叔父たる御辺より、説き伏せてくれまいか」
という頼みであった。そして、また、
「── もとより、田口殿がそれを
容
(
い
)
るるならば、世
治
(
おさ
)
まって後、いかなる望みたりと、義経が功に代えても、鎌倉どのへの御推挙を誓うておこうし、なおまた、いま
長門
(
ながと
)
の彦島にある田口殿の父上、阿波民部どのの御一命も。きっと、義経が助命を計らい申すであろう」
とも言って、将来の約束も与えたのだった。
「心得まいた」
桜間ノ介は、承諾した。
沈痛な姿を、なお、じっとおいたまま、
「しかし、
甥
(
おい
)
の
田口
(
たぐち
)
教能
(
のりよし
)
も、平家にあっては、ひとかどの侍ですし、かつは父民部も、
故
(
こ
)
入道殿
(清盛)
が恩顧の
一人
(
いちにん
)
。いかように申すことやら、叔父なればとて、かたいお引き受けは出来ませぬが」
と
断
(
ことわ
)
って、かつ、思うままを吐いた。
「が、離反に似る一時の汚名も、後日、平家のためと分かれば、世の
毀誉
(
きよ
)
褒貶
(
おうへん
)
などなんでもありません。ひとりなぐさめていられましょう。昨夜来、そう、自分は
悟
(
さと
)
りえました。信じました。・・・・されば、
教能
(
のりよし
)
へも、真情をもって、説くつもりではおりまする。もし、教能が肯き入れぬ場合は、おそらく、二度と帰って、御復命は出来かねるやも知れません。── 万一のため、
何人
(
なんびと
)
か十騎ほどの、
付人
(
つけびと
)
をお差し添え給わりとう存じまする」
もちろん、義経もそうするつもりだった。
やはて、
帷幕
(
いばく
)
の内では、その人選も決まり、土肥実平、遠平父子など十騎ほどが、桜間ノ介と一しょに行くことになった。
義経の注意で、使者はみな、弓、
箙
(
えびら
)
も持たず、よろい具足もまとわず、軽い
狩衣
(
かりぎぬ
)
姿で馬を走らせた。
やっと、白々明けのころである。
暁暗
(
ぎょうあん
)
の底を帯のように西へ流れている一すじの街道を、十騎は、低く飛ぶ
野鳥
(
のどり
)
のように
淡
(
うす
)
れて行った。
著:吉川 英治 発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next