〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-]』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十三) ──
うき の 巻

2014/03/31 (月) のり つねわら い (三)

牟礼むれ から香東川ごとうがわ までは、わずか三里たらずでしかない。
屋島の西方の八輪島はちりんじま (現・高松市)いそ を駈け、石清水八幡いわしみずはちまん のある宮わきまで来ると、もうその辺の土民のうわさにも、
大戦おおいくさ ぞ、この辺りも、おぼつかないぞ」
と、恟々きょうきょう たるものがみえる。
桜間ノ介たち十騎は、そこの八幡宮前でこま を止め、おのおの、汗をぬぐいながら、
「物を こうと思うが、われらの影を見てさえ、みな逃げおる。たれか、土地ところ の者を、とらえて来ぬか」
と、かえりみ合った。
土肥実平の子息遠平が、すぐどこかへ走って行って、村長むらおさ らしい男をらつ して来た。
その者にただ すと。
伊予から引き揚げて来たたくさんな軍勢は、まだ香東川を渡っていない。弦打つるうち とよぶ部落の対岸にとどまっている。これからさらに西へ行って小高い所に立つと、上流かみ の河原に、おびただしい軍馬やら野営の煙を見るであろう、ということだった。
「さらば、まもなく行き会おう」
桜間ノ介は、先に立ち、なお二里余り、駒を飛ばした。
ちょうど、平家の三千余騎が、新居にい 河原がわらわた って、鬼無きなし弦打つるうち の部落へかかって来た時であった。
先鋒せんぽう の兵は、十騎の影をみとめると、 「すわ」 といったような殺気をしめし、一せいに弓構ゆもがま えを取った。
「── やあ、待ち給え」
桜間ノ介は、一人、馬を前にすすめて、
「これは、阿波民部の弟、桜間ノ介でおざる。さ申せば、おうなずきあらんも、この軍の大将田口たぐち 左衛門さえもん 教能のりよし どのとは、叔父おじ おい の仲 ── おり入って、甥の教能のりよし どのに会い申したく、わざと、弓物具ゆみもののぐはず して、これへ参って候う。しばし、軍勢をとどめられよ」
と、大音だいおん で言った。
どこかその声には、必死なものがこもっている。
また、言うが如く、弓箭きゅうぜん も帯びていないし、甲冑かっちゅう もつけていない。
ことにまた、大将教能のりよし の叔父と聞いたので、兵たちは、すぐその由を、中軍の教能のりよし へ取次いだ。
まもなく、教能のりよし のそばから、 「しばし、進軍をやめ、次に令を待て」 という触れが出た。
その朝、三千余騎といわれる新鮮な気負いをもった平軍は、もう幾刻いくとき かの後には、源氏の東国武者と、弓矢の間に相会う覚悟でいたのはいうまでもない。
だから、時ならぬ休息には、
「今日の出ばなに」
と、みな落ち着かない態だったし、しかも、それが一刻いっとき (二時間) 以上にわたってもなお、前進命令の模様がないので、
「・・・・はて、何事のあって?」
と、ようやくみな不審を抱いていた。
もちろん、その間に、田口教能のりよし と桜間ノ介との会見は、運ばれていたのである。附近の森蔭に見える古い六角堂がその場所だった。
粗末な堂宇どううかいめぐ って、一方には、桜間ノ介について来た土肥実平以下、一方には、田口教能のりよし の部下たちが、ぎっしり、控え合っていた。
御堂のとびら は、閉っている。
内に入ったのは、教能と桜間ノ介の、二人だけだった。
もとより声も気配ももれては来ない。
外も外であった。相互、異様なまでの緊張をもちあい、何か、鬼気をすら漂わせていた。
── それが二刻ふたとき 近くにもなった。余りに長い。
「土肥実平はひそかに 「・・・・もしや?」 と、不吉な想像さえ描いて 「どう いても、教能が かぬため、その場を去らせず、桜間ノ介が手をくだして、二人とも、刺し違えて死んでいるのではないか」 と、疑い出したほどだった。
が、そうでもなかった。
やがて二人は、内から を開き、肩を並べてそこへ立ち現われた。
「・・・・・・」
見れば、教能の顔、桜間ノ介の顔、どっちも、すさまじい心の色を沈めてい、そのうえ れぼったい涙のあと をもっていた。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next