~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅴ-Ⅶ』 ~ ~
 
==項 羽 と 劉 邦==
著者:司馬 遼太郎
発行所:㈱ 新 潮 社
 
張良の登場 (一)
このかん劉邦りゅうほうの軍は、しんの根拠地の関中かんちゅうを目指して動いているが、北方の項羽こううの軍ほどにはめざましくない。
ひとつは、両軍の間の士卒の強弱がある。項羽軍は人という、原始タイ語を用いる種族で固めている。張良ちょうりょうの晩年、すでに皇帝になっている劉邦が、みずから内乱の鎮定のために東へ向かった時
   楚人ハ剽疾ひょうしつナリ。願ハクハ楚人トほうヲ争フナカレ
楚人はすばしこく強いうございます、どうか楚人と直接戦闘を交えることはお避けあそばすように、と注意したことは有名で、体の小さな楚人が死をおそれずに戦場をけ回るという種族的印象は張良だけがそう思っているのではなく、この当時の共通のものであった。
この時期、秦に対しては、項羽軍も劉邦軍も、
「楚軍」
ということになっている。しかしきっすいの楚人は項羽軍に圧倒的に多く、劉邦の軍はその点においても雑軍であった。その兵の大部分は、かつての陳勝ちんしょうに従っていた流民と、死んだ項梁こうりょうに属していた兵で、彼らはそれぞれ主を失って散らばっていたのが、食をもとめて劉邦のもとに集まっただけだとも言えなくはない。
「この大将は強いか」
ということが、彼ら流動性の高い兵たちの関心の一つであった。その強さの内容はひどく具体的で、作戦の能力というよりも怪物じみた体躯。さらには膂力りよりょく、あるいはひと目見て気の弱い者なら腰を抜かすような魁偉かいい な顔つきを持っていることが条件であり、その点、項羽はいかにも兵をきつけるのにふさわしかった。
劉邦は抜群の偉丈夫であるという点ではかろうじて士卒たちを安堵あんどさせたが、しかし主将みずからほこをふるって敵陣に躍り込むという個人的戦闘力は持っていない。このため、劉邦軍は、みちみち流民や敗残兵を吸収しつつふくれあがってはいるもの、項羽軍のような圧倒的な膨張力は持たなかった。
いかし、劉邦軍にも長所がある。
劉邦という人間がつくり出している幕営の空気が、何とも言えず生き生きしていることであった。
沛公はいこう(劉邦)はまれにみる長者だ」
と、たれもがいう。長者とは人を包容し、人の些細な罪や欠点を見ず、その長所や功績をほめてゆねにところを得しめ、その人物に接すると何とも言えぬ大きさと温かさを感ずるという存在を言う。この大陸で言うところの德という説明し難いものを人格化したのが長者であり、劉邦にはそういうものがあった。
言いかえれば、劉邦りゅうほうの持ち物はそれしかない。
ふつうなら、その血族集団の経済力と人数が核になって勢力ができるのだが、劉邦は沛の片田舎かたいなかの農家の生まれで、そういう条件を持たなかった。むろんその生家は適度の自作農であるために兄弟もいるし、相応の経済力もあった。しかし劉邦は実父や長兄からごろつきであるとしてうとんぜられていたため、生家そのものを乱世に投げ入れて自分の勢力の核にしてゆくことが出来ず、最初から核を血族外に求めざるを得なかった。・
そのことが、むしろ劉邦を劉邦たらしめたと言えるであろう。劉邦は元来、私的な家に根を持とうとせず、若いころから世間に根を持ち、世間をいわば家として育ち、友人知己のあかげでめしを食い、四十に手が届くところにまでそのようにして過ごしていたということが、この男の対人関係における「得」を育てる上で大きかったtといえる。
20200327
Next