項羽は、引き続き関中かんちゅうにある。
その陣中に、淮陰わいいん(江蘇省)の人韓信かんしんという背の高い男がいた。
その存在は無名というにちかく、後年、韓信自身が、この当時をかえりみて、
── わしは項王に仕えていた時、位は郎中ろうちゅう(近侍役)にすぎず、仕事といえば執戟しつげき(ほこを執って身辺を護衛する職)にすぎなかった。
と言ったことがある。要するに数多い親衛部隊の中の下級将校にすぎなかった。浮浪人あがりの韓信がともかくその仕事に採用されたのは能力というよりも目立つほどに体が大きかったということであろう。
項羽が劉邦りゅうほうを押さえ込んで関中の主人公になった後、彼の十万の軍隊は一人一人が猛獣に化したように秦しん都咸陽かんようへひしめき進んだ。
「宝の山だ、みなほしいままにふるまえ」
項羽は旧宮殿から阿房宮あぼうきゅうと呼ばれる新宮殿、さらには渭水いすいのほとりの他の殿舎、親王や大官の第館だいかん、また秦の始皇帝しこうていが全土から強制的に集めた富商の邸宅など、すべてが彼らのえじき・・・になった。兵は掠奪だけが楽しみなのだ、ということを項梁はよく知っていた。彼らが百戦の苦に堪えてここまでやって来たのは、その目で咸陽の美を見、その両腕にかかえられるだけの財宝を奪い、出来れば後宮へ駈かけこんで美女を犯したという一心からであった。
韓信も、その怒涛どとうのような略奪者の群にもまれつつ咸陽に入り、有名な阿房宮に紛れ込んだ。
なにしろ将軍級の人物が、掠奪の群の中に入って、すべてをわが物にすべく狂ったように手下を指揮していた。彼らがどんどん美女を担ぎ出してはその将に献じようとすると、他の将の兵が横合いからそれを奪ったりした。
(これが有名な大広間か)
韓信が兵にもまれつつ入ると、真冬というのに、かつて始皇帝が廷臣一万人を収容すべくつくったこの大広間も空間が、欲望の熱気で煮にえたぎっていた。大広間に林立する無数の柱は金箔きんぱくで包まれていたが、獲とるものがなくなった兵たちが柱によじのぼってその金箔まで搔き取っていた。
韓信は、すでに驪山りざんの始皇帝陵があばかれつつあることも知っていた。始皇帝が地上の富以上の財宝をその地下に納めさせたと言われるだけに、項羽軍の半ばはこの人工の丘陵に殺到し、鍬くわをふるってそれをあばくことに熱中していた。ただし、すべてが掠奪されたわけではなく、彼らが奪い残した一部が二千年後に、人民国家の考古学者の手で発掘されることになる。
やがて項羽は、阿房宮その他に柴しばを積み、火をかけさせた。
渭水に水まで煮えさせるほどのその猛火の中を、韓信は風上を縫ってほっつき歩いた。この男は、一種の怠け者といえるかも知れなかった。略奪まで怠け、一品も獲らず、一女も犯さなかった。
韓信の道徳がそうさせたのではなかった。韓信の場合、もともと道徳という観念が少量しかその精神のなかにない。
(さきに咸陽に入った劉邦は、なぜこの盛大な祭礼をたらなかったか)
と、考えた。韓信にすれば軍隊ほど面白いものはない。戦勝後の略奪強姦はその祭礼ぐらいにしか考えておらず、むしろ士気を高めるために有効だとさえ思っていた。
(劉邦の兵力が弱小だったからだ)
韓信の目は、冷酷なほど物の実相を見ていた。劉邦にとっておそれは、あとから来る項羽の大軍であった。さきに略奪すれば項羽とその諸将から恨まれることを怖れた。このためあわれにも咸陽に兵を入れず、府庫を封印し、宮廷の男女の生命財産を保証したのだろう、と韓信は思った。彼は歩卒に毛の生えた程度の兵士にすぎなかったが、対等以上の水位から劉邦の心情を忖度そんたくした。賢さかしらぶった者は、
「劉邦には天下に望みがある。関中の人心をつなぎとめるために兵の乱暴を封じたのだ」
と、わけ知り顔にいうが、韓信の感覚ではそうは思えなかった。
(やつが項羽の立場とその強大さをもっていれば同じことをやったろう、要は兵力の大小のみだ)
と、考えた。韓信には複雑な部分もある。しかしこういう場合、なた・・で割ったように大ぶりに考える男であった。したがって政治感覚の繊細さということでは欠けていた。
|
2020/04/16 |
|