~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅴ-Ⅶ』 ~ ~
 
==項 羽 と 劉 邦==
著者:司馬 遼太郎
発行所:㈱ 新 潮 社
 
漢王の使者 (十三)
随何は、警備兵の一人と仲よしになった。
数日たってからその兵のいうところでは、いま楚の使者が宮殿に入って大王に謁見している最中だということであった。
彼は非常という一念で自分を励ましつづけている。このまま坐して死を待つよりも非情の挙に出るべきだと決心し、まず兵を籠絡ろうらくするために荷の中のきぬを与え、黥布げいふが楚人を謁見している部屋の入口まで案内させた。
あとは、飛び込む以外にない。
部屋にはにがい空気が動いていた。楚の使者が声高こわだかにしゃべり、黥布の煮え切らぬ態度を責めつづけているところであった。随何の闖入ちんにゅうに、黥布は茫然とし、豚の肩肉のような下唇を垂れた。
居並ぶ楚の使者たちはいっせいに身構えたが、随何はいきなり正使よりも上座にすわると、
「私は漢王の使者である。九江王はすでに漢に帰した。楚人そひとは去るがよい」
と言った時、楚の使者以上に愕然がくぜんとしたのは、黥布であった。彼はさきに随何の弁舌に酔ったがために漢に従う旨即答したが、その後むしろ楚にむかって心を揺れさせていた。
幸い、楚の使者たちは、気が短かった。怒りの余り、席をって立った。随何はすかさず黥布に向い、
「事はすでに決しました。大王は楚に宣戦なされたのも同然でございます」
と、慇懃いんぎんこの上ない態度で言った。
黥布は、やむなく従った。同時に兵を走らせて楚の使者のあとを追わせ、これを斬り殺させた。ただし数人が逃れ、項羽に報告した。
ときに、滎陽けいよう成皋せいこうの両城を項羽の先鋒せんぽう隊軍が囲んでいる。その攻撃の苛烈かれつさは、漢軍の士卒をすくませるものがあった。
項羽は多忙であった。
彼自身はの東方の下邑かゆう付近にあって雑軍の掃蕩そうとうに大汗をかいていたが、黥布の離反を知ると、時を移さず竜且りゅうそという彼の配下の名将に大軍を与え、さらに一族の項声こうせいをこれに応援させ、一挙に黥布のりくを囲ませた。
この点、随何が黥布に、
「あなたが離反すれば項羽はせいにとどまって兵を動かせないでしょう」
といった予測が、見事に外れた。
(腐れ儒者に乗せられた)
と、黥布は後悔したが、追っつかなかった。彼は士卒を叱咤しったして防戦に努めたが、士卒の方が楚軍を怖れることはなはだしく、戦い半ばから夜になると逃亡して楚軍に投じる者が多く、いくばくもなく城はちた。
黥布は、落胆した。残兵を率い、滎陽の漢軍に投ずべく北をめざした。途中、幾度も楚軍にようせられ、そのつどやぶれ、ついに軍勢のていをなさなくなり、わずかな人数と随何たちだけで走った。車も捨て、甲冑も脱ぎ捨てた。
昼は叢林そうりんにひそみ、夜、走った。楚兵の馬蹄ばていにおびえつつ間道を拾い歩いている姿は、どう見ても往年、強楚の先鋒をつとめ敵軍をふるえあがらせた黥布とは思えなかった。
(この男の威も勇も、勢いに乗っている時だけのものだな)
と、随何は思った。
彼らが滎陽城に近づいた時、楚軍の軍威はさかんで、四方八方で漢軍の甬道ようどうを断ち切っており、この点でも随何がかつて黥布の前で展開したあの華麗な口弁の情景とはちがっていた。
(随何に対しては、うらまぬ、使者はつねに随何のようであるべきだからだ)
と、鯨波は思いつつも、以後、儒者を信ずまいと思った。彼らが吐くあの玉を連ねたような言葉は、真実でないから美しいのではないか。
黥布の失望を決定的にしたのは、火の粉をかぶるような危険をおかしてかろうじて滎陽城に入り、そのままの姿で劉邦にまみえた時である。
劉邦は、足を洗わせるのが好きであった。
この時も、しょう(小さな椅子)に腰をおろし、大股をひろげて二人の侍女に足を洗わせていた。
そのままも姿で九江王黥布に会った。本来、漢王も九江王も、王として同格の身分である。それに黥布は漢のために兵を失い、身一つでここにやって来ている。劉邦としては当然、衣装をあらため、場所を設け、侍臣をしたがえて鄭重ていちょうに対面すべきであった。
(劉邦ごときに、こういうあつかいを受けるのか)
黥布は情けなかった。
(死のう)
本気で自殺を考えた。この無礼と、無礼の仕打ちを受ける自分のみじめさは、自殺によって救う以外になかった。
2020/05/28
Next