~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅴ-Ⅶ』 ~ ~
 
==項 羽 と 劉 邦==
著者:司馬 遼太郎
発行所:㈱ 新 潮 社
 
紀信の悪口癖 (四)
滎陽けいようの町の市民こそ災難であった。
劉邦りゅうほうとは縁もゆかりもなかった。にわかにこの町にやって来てここを楚との決戦の梃子てこの支点にしてしまったために士卒とともに籠城戦を戦わざるを得なくなった。
この市民たちを慰撫いぶするために、劉邦は毎日のように町の父老ふろうたちと会っている。まち(町内)ごとの代表として三人の父老がいるが、それらから選出されて滎陽全体を代表する三人の父老もいる。どの父老とも劉邦はきさくに会った。
「項羽はなにをするかわからない男だ」
と、劉邦はいつも彼らに言う。このおなじ黄河こうが沿いの新安で項羽が旧しん軍を二十万もあなうめにしたということは、滎陽の人々はよく知っていた。もし滎陽城が項羽のものになれば市民の命はないかもしれず、劉邦にすればこの一事を繰り返し説き、漢軍に協力することを要請するほかない。
(この町の連中が、いちばん哀れだ)
と、劉邦は思わざるを得なかった。この劉邦の気持が、父老たちによく通じていた。劉邦という王には德がある、と人々は思った。この程度の憐憫れんびんの情を持つというだけで德とされるというのは、いんとう王やしゅう王以来この大陸での伝統であった。首長たる者が、ただの人間がもついたわりさえあればそれで民は満足するのである。民にとって、正規の王朝のほうが害であった。王朝ははげしく収奪する。あまりに収奪しすぎたときに草莽そうもうから反乱軍が起ちあがるのだが、ふつう、王朝の軍── 官軍 ── のほうが略奪がすさまじく、反乱軍の方が農民に密着しているためにおだやかである、というのが、公理のようになっていた。
項羽と劉邦の争いは反乱軍同士の闘争だが、項羽の方が強勢であるためにその軍も官軍じみていて、略奪がはなはだしかった。一方、弱い方の劉邦の軍は右の公理における反乱軍にちかい。
彼らは農民に裏切られると立つ瀬がなくなるために滎陽の町の者に対して物柔らかであった。滎陽の父老たちはそのことをよく知っていて、
「大王の天下のために私どもは辛抱いたします」
と、常に言っている。もっともはらの底から言っているわけではなく、本心は、項羽も劉邦もこの世から消えてしまえ、とうことであったろう。小地域の人々の世話をする父老という存在が、遠い伝説の世の政治形態に似ているのかも知れず、また老荘ろうそうの徒が理想とする自然の世の政治に相通あいかようものかも知れなかった。王とか侯があらわれ、さらに皇帝が現れるようになって、闘争の規模が大きくなり、惨禍も甚だしくなった。
2020/06/10
Next