~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅴ-Ⅸ』 ~ ~
 
== 武 士 道 ==
著 者:新渡戸 稲造
訳:岬 龍一郎
発 行 所:PHP研究所
 
● 汚辱の世なればこそ理想を追求する
とはいえ私は、江戸時代の武士がすべて「義」を重んじた、などというつもりはない。たとえば、戦国時代の武将・上杉謙信が塩不足に悩む宿敵・武田信玄に塩を送って助けたという話が、武士道の美談として語り継がれたということは、逆にいえば、そうした「フェア・プレーの精神」えお持ったサムライが少なかったことの裏返しとも考えられるからだ。
いわば、武士道が「義」を最高の支柱に置いたということは、そうした至難の「義」を追求することで、為政者として世の平安を維持し、一方ではそこに精神の美学を求めたということである。美学とか美意識とかいわれるものは、現実社会が汚辱おじょくにまみれているから求められるものであり、それはある種の「理想の追求」だったともいえる。
なぜなら、生死を懸けた戦いにのぞむ時、すべての武士が上杉謙信のように忠実に「義」(フェア・プレーの精神)を守ったならば、それは美談でもなんでもなく、あたりまえのことになってしまうからだ。だが美談として残ったということは、それだけ「あらまほしきこと」だったからである。生きるか死ぬかの場面では、たとえ卑怯者とののしられようとも、勝ちたいと思うのが本能であり、いつの時代にあったも本能は美学よりも強く、理想は現実の前に打ち砕かれるのが世の習いである。
しかし ──。
だからこそ、というべきか。武士道はそのことを十分に知っていながら、なおかつ汚辱に満ちたこの世で、その現実を超越する意志力、すなわち美しき理想をわが指針として、厳しく求めたのである。
もし、生き残るためには「どんな卑劣な事をしてもいい」という発想を野放しにすれば、それはとめどもなくエスカレートし、力ある者はますます栄え、弱き者は滅びるといったような弱肉強食の畜生社会に陥ってしまうだろう。これでは、いかに権力を持った武士といえども、世の中を平穏に治めることなど出来なくなってしまうからである。
それゆえに武士道は、為政者側の義務として、あえてもっとも難しい「義」という人としての正しい行いを徳目の筆頭に置き、その行為を自律的に求めることで、民の見本となるよう、その理想に一歩でも近づく修養を積んだのである。
「理想は自己を磨く宗教」との言葉があるように、具体的な理想を持つと持たないとでは、おのずから人の生き方は違ってくる。「正しく生きよう」「美しく生きよう」とみずから律する意志力がなければ、人は決して美しくも正しくも生きられないのである。
武士道はそれをサムライに叩き込んだのである。
2020/09/26
Next