~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅵ-Ⅰ』 ~ ~

 
== 『女 人 平 家 (中) 』 ==
著 者:古家 信子
発 行 所:朝日新聞社
 
断 金 の 友 (二)
それほどに雪を望まれるとあれば、女の一生の幸いなれど、雪は言うまでもなくわが従妹にて、この三善家の家系につらなる者なれど、それにてよろしきや」
「もとより康信殿の家系は承知いたす。遠祖清行卿はかつて醍醐天皇に政治革新の意見書を献げられしと、いまも世に伝わるみどとな家柄のほまれよ」
「それはあまりにも遠き先祖のこと ── その後裔のわが身に及んでは広元殿も御存じあるまじと、いまこそ打ち明け申そう」
康信は友の前に膝をすすめた。これは何事かと広元は緊張させられた。その耳にやや声をひそめた康信の言葉がいんにこもって沁み入る。
「この康信の母こそは、平家によって滅ぼされし源義朝公の遺子佐殿すけどの(頼朝)の乳母の妹であったとは、よもや御存じあるまじ」
康信の亡父が西行法師のかつての歌道の友とは知ったが、その母の身許を広元は初めて打ち明けられたのである。
「佐殿幼少のみぎりの乳母たちの一人として堀川館に仕えしは、わが母の姉、康信には伯母に当たる。平治の乱にて父義朝公一族おおかたせられしに、佐殿は捕らえられて六波羅に送られ、源氏の嫡子とてもとより斬罪ざんざいに処せられるべきを、平家の池の禅尼が、亡き子のおもかげに似るとみての嘆願に辛うじて一命を救われ、伊豆のひるヶ小島に流人となられてのちも、かつての乳母たちとのきずなは結ばれて、わが伯母どのも寒暑の季節ごとに、ふみや衣類を使者に届けさせた。その伯母もみまかりしのちは、わが母がそれを引き継ぎ、母亡きのちはその遺言にてこの康信がひそかに寒暑の見舞いにことよせて京よりの便りを怠らざる次第、それを今知られてもわが従妹を娶らるるや?」
康信の切迫した語調を受けた広元はいささかも驚かず、冷静そのものだった。康信を最初に少納言局の少外記の仄暗い個室で見た時、どこか鬱然とした陰気な影を身に付けると感じたのが、いまはっきりと思い当たる。
「康信が伊豆の流人源氏の嫡子と交流あるとて、雪どのを娶るをかでこの広元が怖るることやあるべき」
「それを怖れぬとは意外、この康信が京の朝廷と平家政権の動静の近況をひそかにさぐりて、伊豆の流人源氏の嫡子に報ずる秘事が露顕いたさば、清盛公浄海入道の怒りに触れてたちどころに首討たるるのみか、この三善家につながる一族いずれも、そのままには置かれぬはず、それを怖れられぬとは?」
康信がうぶかしむと、広元は悠然と冷ややかな微笑を浮かべさえして、
「この広元を大相国入道に尾を振る犬と思わるるか、もはやわが身は平家政権の天下にては一学究の貧書生として、生涯陽の当たらぬ片隅に身を置くと肝をすえたからには、あまが下何者も怖るるものなしでござる」
── 祐姫との恋が実を結んだ場合には、平氏栄光の陽を浴びて異なる心境になるはずの彼だった、と思う康信には、現在の広元があの病床で一切の過去を脱皮して、たしかに荒肝すえた男とは信じられる。
「さらばしかと承引つかまつった。この康信の従妹につらなる縁者とならるるは、われらの大いなる喜び」
「いな、いな、自ら陽の当らぬ生涯を選ぶこの男が三善家の縁につながろうとも、なんの喜びにあいなろう」
もはや何の栄達も功名心も諦め切った広元がほろ苦く虚無的に言い放つと、康信はその友にさらに膝をすすめて、
「広元殿」
と声は低いが意力をこめた語勢で改まって呼びかけた。
「大海に潮の満ち干のあるごとく、盛者じょうしゃ必衰はことわり、奢れるは久しからずとは殷鑑いんかん遠からず、かの藤原一族の全盛もやがて崩壊せしごとく・・・今や栄華と権勢の絶頂にある権力者もいつなんどき・・・」
と言いかけて、思わずあたりを見まわして言葉を切ると、
「さては・・・
「さては・・・康信殿にはその生涯の夢を、海に閉ざされし蛭ヶ小島の流人に託されて居らるるか」
以心伝心いしんでんしん・・・もう言葉は用いずとも心から心へ・・・。
「広元殿にはこの身が密かに抱くその夢を一笑されるであろうか」
「いな、いな、未来にそれほどの大いなる夢を持たれるが羨ましいかぎりじゃ。伊豆の流人もその夢をしかと持って居られよう」
「流人となられし当時は十四歳の少年武士兵衛佐も、もはや二十五歳、年と共に勇ましき夢を育てておわそう」
「いかにも」
自分よりわずかに二つだけ年長のその頼朝を思うと、広元は感慨無量だった。
「われらの夢がもし此の世のまこととなって現れし時は、広元殿、供に手を取り合って笹竜胆ささりんどうの旗下に馳せ参じて下さらぬか!」
康信の声に溢れる熱気がこもたた。笹竜胆は源氏の紋章である。
「残念ながら、身共は武人の資格はない」
広元は首を振った。
「この康信も武人ではないし、戦場では役立たぬが、笹竜胆の紋の輝く政権が天下を取りし場合はすぐれし文治文道をもって国家を治めねばならず、広元殿のすぐれし学才智能こそ、百万の兵力にもまさって源家政権の支柱と必ずなるべしと康信は存ずる所以ゆえん・・・いかにもこのまま貴殿の才能をむなしく朽ち果てさせるは康信無念至極、なにとぞ広元殿もわれらと共に大いなる夢を今日より描き給わぬか、いかに、いかに」
康信は心たかぶらせて畏友の手を握り締めた。
家うちはしいんとしていて夜も更け、室内の灯台の脂盞ゆさんの油も尽きたか灯がぬがりに細り、縁先の夜風に樹々の枝が鳴るのえおよそに、いま二人の男は緊張して向かい合った。
── 世は盛んなる平家権勢に押し包まれて声もない時代の承安元年(1171)の仲夏なかばの一夜、空には降るように星のきらめく夜であった。
2020/12/07
Next