~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅵ-Ⅰ』 ~ ~

 
== 『女 人 平 家 (中) 』 ==
著 者:古家 信子
発 行 所:朝日新聞社
 
小 督 出 現 (四)
翌年早春、西八条の庭園に紅白の梅花匂う頃の暁、典子から男児誕生。七夜の祝いに祖父清盛が隆清と命名。
産後の休養にまだひと月ばかり滞在中に、姪の出産祝いに目下中宮大夫の平時忠が現れた。
時子はこの弟の来訪を待ちかまえていたらしく、北の対屋に迎えて、まず祝詞を受けたのち阿紗伎以外の侍女を遠ざけて密談に入った。
「中宮職のおさともなられたからには、中宮徳子の御身辺にはよう通じていられようが、あのように典子も首尾よく初産ういざん軽うあいすみ安堵いたすにつけても、このあとは中宮に・・・入道殿もお心待ちになされるが、さてみかどと中宮はお睦まじくお過ごしであろうか・・・」
母として心にかかるはそれであった。
「いやそれはおいとこ同士、まして入道相国の姫を帝がいかでおろそかになされましょうぞ」
「おろそかになされぬとて、それがなんの喜びであろう。女として帝の御寵愛をこまやかにお受けせねばの・・・中宮は姉妹の姫のなかでもあまりにおっとりされた御気立てゆえ、帝のお心を魅きつける女の才覚おぼつかなしと案じられてなりませぬ」
姉の吐息するのを慰めようと、
「さりながら、中宮はきさきの宮の位置にもあられます」
と、時忠が言うのをびしりと打ち返して、
「それが、ただ名のみの中宮でなんになろうぞ!」
と時子は鋭い語気で言うなり、次の間遠く控える阿紗伎を招いて、
「そなたが先日耳にした内裏だいりお局での噂をここで申してみよ」
時子がすでに阿紗伎から聞かされていたのは、徳子入内の際に西八条から内裏にお供した侍女が中宮付き雑仕女ぞうしめ(雑役)となっている。彼女たちは、いずれも阿紗伎に仕込まれた侍女だったので、時として西八条の阿紗伎を訪れておのずと後宮の情報をもたらすのだった。
「後宮のことは、雑仕女などの申すことより、中宮大夫さまがよう御存じと思われまするが・・・」
おそるおそる進み出た阿紗伎は慎重な態度だった。
時忠もこうなると口を割らねばならぬ。
「おおかた、それはあの小督こごうのことであろうな」
弟のもらした名に時子はうなずいて、
「そう、それよそれよ、女房召名めしなを小督と名乗るからには、兵衛督ひょうえのかみなどを勤められた名ある方が家女房に生ませた娘であろうの」
父の官職にちなむのが内裏女房の召名だった。
「さよう、内裏に仕えるからには卑しき氏素姓ではありませぬ」
時忠が応じると、時子はたたみかけて、
「もとより才たけて眉目みめ美しいであろうの・・・」
「筝曲はみごとの妙手、美貌ことのほかにて唐絹からぎぬ 白腰しろこしを引く姿よそおいは絵にもまさるかと・・・」
時忠が思わず礼讃すると、時子は腹立たしく、
「中宮大夫がさほどに眼が眩むようでは、お若き帝はさぞかし・・・」
「いや、いや、小督が内裏にあがる以前より冷泉隆房少将が眼を付けて口説き落として寵愛されしを、あの少将平家の姫との婚礼を望んで、小督を秋の扇ろ棄て去ったよし、それを憐れんだる人の計らいにて帝の後宮に出仕、ところが後宮一の美しき女房となると隆房少将はまた燃えられて、むかしを今に返さんと日毎に恋文を送られるが封も切らず押し返されるとの評判、思えばその小督、他人の空似そらにで冷泉北の方佑子によう似通うて見えます」
時子は顔色が変わって寒気さえ覚える。
「隆房少将とかつて恋を語りし女が内裏に仕えるのは不届千万であろう。いまのうちに後宮から追い払わねば、ゆくゆく不祥事が起きましょうぞ。入道殿のお耳に入らば、これは中宮大夫の手落ちともなろう。よう心得られよ」
祐姫におもかげが似るとあれば、必ず帝の御眼に止まろう・・・時子はじっとしては居られぬ。
「仰せまでもなく、必ず小督は内裏よりさがらせまするが、帝は御母崩御にて御悲歎の折からとて、しばらく御猶予下され。あまりに事を急いでは平家全盛を妬むやからが、入道相国がわが娘の中宮ゆえに小督を無惨に追放したなどと言いはやしましょうゆえ」
時忠は姉をなだめて、ほうほうの態で退散するように辞し去った。
(たのもしからぬ弟よ) 時子は不機嫌だった。そのような小督の噂の広まらぬうちに始末すべきを ── いつぞや大江広元によき官職をと依頼すれば、学究者広元にはのっとも不適当な縫殿頭ぬいどのかしらなどという職を与えようとして辞退されて、せっかく時子の心づくしはむなしくなった・・・それにつけても、このたびの小督のことも妹の建春門院世にあらば、直ちにその配慮で処置されようにと ── いまさらに女院の死が怨めしく悲しまれた。
2020/12/28
Next