~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅵ-Ⅱ』 ~ ~

 
== 『女 人 平 家 (下) 』 ==
著 者:古家 信子
発 行 所:朝日新聞社
 
白 鳥 の 歌 (一)
父の信隆なきSと七条家を継いだ信清は別棟に棲むが、妻の睦子と共に朝夕の挨拶に母屋に母を訪れるのを一日も欠かさぬ。
典子が六波羅の北陸戦の慰霊祭に出かけた日、信清は中務なかつかさ省から帰宅し、いつものように母屋に行くと、母典子の姿も安良井も見えぬ。ながい夏の日の暮れかけているのに。
「おお、まだ六波羅よりお帰りなさらぬか」
と、声をかけると侍女が急ぎ足で現れた。
「いまお帰りか、いまお帰りかとさきほどよりお待ちいたしますに・・・」
「本日の御供養もさることながら、母君二位さまに御姉妹対面、さまざま尽きぬおものがたりもあろうが、ほどなくお帰りであろう。信清ここでお待ちいたそう」
妻の睦子は初産も間近く、実家の藤原定能邸に乳母や老女の更科を連れて帰っている。その妻不在の別棟にせかせか立ち帰る用もない彼だった。
信清がしばらく待つと、典子は安良井を伴い帰った。
「思わず時を費やし、邸を留守にいたし、みなを案じさせました」
典子が詫びると、安良井が弁解した。
「六波羅をお出ましのあと、あの西八条のあか事(火事)の跡を眼眺めたいと北の方御姉妹いずれも申されて、つい寄り道をいたしてお帰りが遅れられた次第でございます」
「西八条は母君姉妹お育ちなされし美しき館とて、御愛着はひとしおでございましょう。さりながら姫君次代をお過ごしの対屋は幸い火をまぬかれたのではございませぬか」
信清が言うと、典子はうまずいて今日の印象を告げる。
「ええ、その通りむかしのたたずまい懐かしく今日も眺めました。それに夏は遊びし釣殿も・・・されど今は棲む人もなく、庭も夏草に荒れて、総門もかたく閉じられ、裏門に番士がたむろするだけのさびしさ・・・」
「「母上そのお歎きはことわりながら、源平の争乱やがて納まらば、西八条の館もやがて再築なりましょうに」
信清は優しい気性から母を慰めずには居られぬ。亡父信隆が再婚で平家と縁を結びしからには、やはり平家に勝たせたいこの争乱であった。
「信清どのが言わるるように、ぜひともなってほしいとは願いますれど・・・」
と典子はうなだれる。というのは、今日の六波羅の供養のあとで母から告げられた、源氏軍京に近づけばいったん福原に退いて西国の平家勢力を背景に、源氏の関東軍勢に立ち向かうという平家軍“極秘”の作戦は、母時子がわが娘たちにこそ内々でもらしたこと、軽々しく口には出来ぬ。
「このたびの戦いの勝敗は一朝一夕では定まりませぬ。母上お心を大きくなされませ。先には父君入道相国に御永別、いまは源氏との内乱、さぞかしとお察しいたすにつけて、じつは申し上げたき儀のこれありて・・・」
今夕、信清が母典子の帰りを待ったのは、単に朝夕の挨拶のためばかりではなかったのだ。
「わたくしども、あちらに御遠慮いたしましょう」
安良井は立ち去ろうとした。典子と信清は生さぬ仲ながら睦まじく、その母に息子が特に“申し上げたき儀”があるという。
「いや、その斟酌しんしゃくは無用、安良井も聞くがよい」
と信清は手で軽く抑えた。
「母上は高倉院おかくれの際、典侍(殖子)は御所をさがられしにちはこの邸に移られてはとお心づくしのお言葉を仰せられました」
「はい、たしかに申しました。典侍にはこの七条家がお里ゆえお迎えいたすが当然、この母屋は信隆卿みまかられし後は広過ぎて、わたくしと幼き隆清は北廂きたびさしの間にてこと足り、広き母屋には典侍と伯母君の唐橋局お暮しがお似合いと今も思って居ります」
典子はさわやかに言った。義理ある娘の殖子は今の建礼門院が中宮であった頃、高倉帝の寵愛を受けて二皇子の母になられたが、その問題は別として亡き良人の娘にあくまで母としてのあたたかい心を示したかった。
「母上、かたじけのうございます。あの際は伯母の老後に備えし三条の屋敷にひとまず移りましたが、その後かく世がそうがましくなりては、女性にょしょうのみの明け暮れ、男手とては御所より付けられし老人の舎人とねりのみ、邸も伯母の隠棲のための小家屋にて用心もよろしからずと、案じられてなりませぬので、いつぞやの母上のありがたき思召しに従い、この実家の七条の邸に引き移らば、ここには以前からの家従も雑色も仕え居り、別棟には兄の信清、母上と妹の典侍を守護いたし、たとえ木曾の荒武者たち洛中に踏み込むとも、皇子生母のこの邸を襲わば、そこは朝敵として成敗を受けまする故、まずこの七条の邸は大丈夫と存ぜられます」
この信清の言葉を尽くして弁じるのは、妹殖子暗然のためもあり、かつ生さぬ仲の母と異母弟の隆清をこの戦時下に責任をもって守ろうとする配慮と典子のはよくわかる。
「よくぞ、何から何までのお心くばりのたのもしさ! じつは今日も六波羅の母が『信清どのに典子と隆清を頼む』とこの母のことづけ必ずお伝えせよと・・・」
かたじけなき二位さま(時子)のお言葉までもなくこの信清、亡き父の遺言の『母と弟達清を頼むぞよ』との言葉をかたとき忘れませぬ」
この律儀で聡明な継息子は継母の典子と同年の二十五歳であり、その妹の殖子は二十四歳である。
── さても亡き修理大夫さまは、よき子を持たれたものよ! と、次の間で安良井は感歎した。
2021/01/26
Next