~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅵ-Ⅱ』 ~ ~

 
== 『女 人 平 家 (下) 』 ==
著 者:古家 信子
発 行 所:朝日新聞社
 
明 暗 (一)
美濃小六郎がひそかに七条邸に潜入して母の安良井にもらした平家軍が福原の地を再び踏むまで盛り返したという吉報は、典子から姉の冷泉北の方にひそかに通じられ、それから花山院、近衛の北の方のも伝えられて、平家の姫姉妹は久しぶりで明るい陽の光を仰ぐような蘇生の気持となるとともに、これも内密に各家の北の方は腹心の乳母たちを洛中の寺社に詣らせて“平家戦勝”の祈願をさせる。
こうした立場と明暗を異にするのは、烏丸からすま奥に相寄って暮らす、三善康信と大江広元の留守家族の心境だった。
康信の妻八重と広元の妻雪は、平家軍福原に戻って軍勢を厳重な防禦陣に配して意気さかんとの噂がひろまるにつれ不安に胸は暗く閉ざされる。
「もし平家が勝ち進んで京都に凱歌をあげれば・・・」、この言葉を八重も雪も口に出さずとも通じる恐怖だった。その時はわが良人たちはかつて平家政権下の官吏でありながら、密かに鎌倉と通牒を交して京都を脱走し源氏に身を投じた罪科に問われて生涯を葬られねばならぬ。そして、その反逆者の子供たちの上にも禍は及ぶと覚悟せねばならぬとおびえる。
康信の弟康清は、あによめと甥と広元の妻とその子たちを全責任を帯びて預かる立場からも、彼女たちの動揺を抑えねばならぬ。
嫂上あねうえがた、このたび平家がいかに盛り返そうとも、それは西国さいごくでのこと、鎌倉殿はすでに院宣(法皇勅旨)によって東海、東山とうさん諸国の行政権を付与せられ、兄上も広元どのも、もはや平家の圧力の及ばぬ圏外にあるからには何も御案じは無用」
と敢然と言い放って見せる。けれども妻たちはやはり愚痴も出る。
「さりとて・・・いましばらく京にあって源平の勝敗さだまるを見きわめられて、鎌倉へ御参向なされたがよろしかったに・・・このようにわたくしたち女子共に心細い思いをさせずに・・・」
「それは狭い女人の御量見、男という者は、ことに兄上、広元殿、育ちよく恥を知る人、もう平家は駄目じゃによって、では鎌倉へ走り職にありつかんとでは男子の面目いずこにござるや。かねて鎌倉の新興勢力に望みを抱いて志を立てし以上は、いまだ源平の運命が判然とせざるうちに、鎌倉殿の招きに応じてわが生涯をそれに賭けて欣然とおもむかれしこそ、まことにいさぎよしと思わねばなりませぬぞ」
良人の弟のさとされて、八重、雪の両女はいかにもしゅんとする。
「この上はわたくしども、ひたすいら神仏に縋って源氏の勝ちいくさを念じましょう」
両女が異口同音に言うと、康清は思わず笑った。
「同じように平家の縁者、たとえば亡き入道相国の姫たちいずれも名だたる公卿の北の方に納まられるが、これは平家の勝利を切に念じられるであろうが、そうなると洛中の神社仏閣の神や仏はどちらに御利益を授けんかと迷われようの。思うに戦いはただ人間の力のみで決せられましょう。平家栄華の絶頂を極めてながの年月、平家にあらざる者は人にあらずと奢りて入道相国逝去のあとも、その栄華の惰性の上に趺座あぐらをかいての油断が源氏再興の気運を招いて今日の大勢を来したからには、それを一挙に取り返すには容易ならずと見えます」
それは兄の密使となって鎌倉へも往復し、その源氏本拠地に瑞雲ずいうん棚引くと感じての確乎たる信念だった。
だが京都の朝臣たちには「平家引退と見しはあやまち、賊軍の平家の軍勢二万騎、官軍の源氏わずかに二、三千騎とか」と平家の絶対的優勢のみが伝わり、源氏軍の劣勢に心細く前途を憂えるのは、いつも武士団の権威に追従する“勝てば官軍、敗ければ賊”という順応便乗型の根強い精神構造のならわしで、平家の危機に冷ややかにそっぽを向いたすねに傷持つ輩の、万一平家の天下再来したら手痛い報復への恐怖心であった。
それほど、この時点ではやはり、かつての平家の盛況の記憶から平家軍強しと見る傾向が生じていた。
福原に戻って平家が築いた一谷陣地での源平の合戦でもし源氏が敗北すれば、頼朝が東国支配から全国制覇への雄図は空しく潰れて、平家は京都に入り、さらに東国への征討に成功すると、平家は再び国家権力を握るのである・・・鎌倉の頼朝には天下分け目の運命を托す戦闘だった。
2021/02/02
Next