~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅵ-Ⅹ』 ~ ~

 
== 『 動 乱 』 ==
著 者:辻 尾  耕 平
発 行 所:新 風 舎
 
 
 
 
 
由良の日々 Prt-03
武田勝頼が東美濃みのに侵入した。
信玄死して後も、武田軍団は健在であった。上洛は父信玄の遺言であり、義昭の内書という大義名分がものをいった。この動きに力を得て、義昭は六角承禎に内書を送り、紀州に動座したことを告げて協力を命じる一方、藤長も島津の家臣伊集院忠棟ただむねに義昭の窮状を書き、武田勝頼の動きは注目されると報じようとしたが、この方は信長の手の者によって使者は捕らえられていた。
「こりぬ男よ、義昭は」
信長は怒りだすでもなく、むしろ、あっけに取られた表情で密書を引き裂き、皮肉な笑いを頬にうかべていた。
義昭の存在は、もはや信長にとっては何ほどのものでもなくなり、どう動こうが知れたものといった気持を抱かせていた。
正月元旦の宴で朝倉義景、浅井久政、長政の髑髏どくろに金箔をほどこし、都の公家たちのど胆を抜いた信長が、意気揚々と武田勝頼を打つべく自慢の鉄砲隊を率いて出陣し、木曽へ向ったのは、二月に入って間もなくのことであった。
しかし、馬篭まごめ峠、妻篭つまごなどの山中で、信長軍は思ってもみいなかった敗退をみた。鉄砲は狭い山中では儒樹々に邪魔されてまるで役に立たず、逆に、武藤むとう(真田)昌行まさゆきうの指揮する遊撃隊にさんざんな目にあった。昌幸は“信玄の眼”と言われて来た男であり、地の利を考えた戦法で信長をあわてさせた。
この状況に義昭の内書が乱れ飛ぶ。
武田勝頼、上杉謙信、北条氏政にそれぞれ講和を命じ、本願寺顕如に幕府再興に力を尽くせと書き送った。
さらには信長の同盟者徳川家康にまで書を送り、謙信に対しては、天下の政治をすべて任せるとまで言い切っている。その気持ならば、なにも信長とも敵対するまでもなかったという己の矛盾には気がつかず、信長打倒の一点だけが、幕府再興に繋がることだという信念のようなものを今の義昭は持ち、さらなる闘志に燃えていた。
義昭の内書を受けて、ついに本願寺顕如が腹をくくった。この三月、信長は大和に下り、朝廷を脅しつけて奈良東大寺正倉院の香木蘭奢待らんじゅたいを切らしめた。
蘭奢待はその名の表わすように、字の中にそれぞれ東大寺という三字を抱く寺第一級の宝物であり、その存在はから天竺てんじくにまで聞こえていた。形とすれば長さ五尺ほどの木片にすぎないが、歴代将軍の渇望があったにもかかわらずめったに朝廷は切断を勅許したことがない。
「切らねば、寺を焼く」
天下に己の力の誇示をみせつけようとする信長に、朝廷も寺も折れざるを得なかった。その信長が、転じて石山を攻撃して来る可能性が強かった。
信長ならば、講和などいつ踏みにじってきてもおかしくはなかった。討たれる前に討とうと義昭からの内書を受けて顕如は思った。
幸い武田勝頼が戦っている今なら、再び義昭を中心とした信長包囲網がつくられるかも知れぬという希望があった。顕如は難波なんば、野田などの砦を強化し、摂河泉せっかせんの門徒に檄を飛ばした。三好の残党も河内高屋たかや城でこれに呼応し、顕如の檄によって越前でも一向一揆が織田側に反抗をしはじめていた。
2023/05/11
Next