~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅵ-Ⅹ』 ~ ~

 
== 『 動 乱 』 ==
著 者:辻 尾  耕 平
発 行 所:新 風 舎
 
 
 
 
 
秀 吉 Part-01
光秀の思惑に、大きな狂いが生じていた。
信長親子を倒した時点までは、光秀の計算に誤りはなかったといえる。光秀がもっとも恐れていた徳川家康は、堺見物の真っ最中であった。織田家筆頭の柴田勝家は、前田利家と共に上杉と対戦中であり、羽柴秀吉は強敵毛利を向うにまわして動きが取れずにいる。滝川一益かずますは上野国厩橋で関東経営の緒についたばかりであった。
信長の次男北畠信雄のぶかつは本領伊勢に居たが、さまでの智将とはいえず、いったんは近江に出兵しては来たが、光秀の読みどおり領国伊勢伊賀での一揆発生で慌てふためき光秀との交戦に逡巡した。また、信長の三男神戸かんべ信孝は丹波長秀とともに四国攻めにあたって大坂に居たが、手近の光秀の娘婿むすめむこ津田津田信澄のぶすみを攻めるに全力を集中したために、光秀に立ち向かうまでの余力がなかった。
この時点光秀は、時間的、状況的に、余裕があると思っていた。
が、真っ先に味方に加わって来るだろうと確信していた細川藤孝が、信長の死を悼むと称して、名も幽斎ゆうさいと改めて剃髪ていはつし、備中出陣を即座に中止して宮津に引き籠ってしまっていた。娘をも嫁がせ、もっとも信頼を寄せていた藤孝のこの態度に、当初光秀はとまどいの表情を浮かべて絶句したが、早くも秀吉が姫路に姿を見せたという情報に接して、さらに苦り切った顔となっていた。
まさかの秀吉が、高松から姫路間およそ二十七里(約103キロ)を昼夜兼行で駆け抜け来ていた。
その頃に至って、光秀の運はさらに悪化を見せた。
かつて光秀の組下として親密な関係にあった大和郡山城の筒井順慶が態度を保留させ、光秀の要請に応じるどころか、篭城の気構えをみせ、形勢を眺める態度に出ていた。
光秀はほらヶ峠に陣し、順慶に再度出兵をうながしたが、応ずる気配はまったくなかった。
また、同じく光秀の組下であった摂津の高山右近うこん、中川清秀らも応じようとはせず、光秀は京で孤立してしまった。その間にも秀吉は、姫路で軍勢を整えて東進し、尼崎では池田恒興つねおきらの参加をうけて勢力を増加させつつ京に迫って来た。
光秀は再度藤孝に使者を送り、何度も送られて来ている義昭の内書にも触れて説得を重ねたが、ふたたび拒絶された。
信長という主を裏切った光秀の立場は、亡君の弔い合戦という大義名分を掲げて迫り来る秀吉勢に対して、孤立無援の状況下となっていた。
光秀がそれほどまでの形勢不利であるとはつゆ知らぬ義昭は、光秀と力を合わせて秀吉を討伐すべきであると毛利に対してしつっこく出撃を要請する使者を送りつけていた。義昭にしてみれば、信長の死によってたとえ秀吉ら織田軍団が崩壊せぬまでも、光秀、毛利が手を握れば、少なくとも都から織田勢を追い払う事が出来。己自身の帰洛が実現出来得るものと安易に思っていた。
光秀、藤孝らに送った内書の反応が現れるのを楽しみに、鞆の常国寺で義昭は今か今かと朗報を待っていた。
2023/05/31
Next