~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅶ-Ⅱ』 ~ ~

 
== 『 燃 え よ 劍 ・上 』 ==
著 者:司馬 遼太郎
発 行 所:㈱ 新  潮  社
 
 
 
 
 
長州軍乱入 Part-04
そこで国司は、戦闘隊形をとった。来島又兵衛に兵二百をさずけて蛤御門に進ましめ、児玉民部におなじく二百をつけて下立売門しもだちうりもんに突進せしめた。
国司の本隊は中立売門なかだちうりもんへ。
世にいう蛤御門の戦いはこの瞬間から始める。伏見で陽動して幕府をひきつけていた長州側の作戦は奏功した。
国司は下立売通まで進んだとき、一橋兵ひとつばしへいに遭遇した。一橋兵から発砲した。
長州は、それを待っていた。禁裡周辺で自藩から発砲すると賊徒のそしりをまぬがれない
国司信濃は、射撃、突撃を命じた。一橋兵は、ひとたまりもなく敗走した。
さらに筑前(黒田)兵と遭遇した。たがいに発砲したが、筑前は長州に同情的だっためことだらに退却した。
やがて長州軍は下立売門を押し開いて一気に御所へ乱入した。門のむかいは公卿御門であり、会津藩の持場である。
国司は定紋を見て、
「あれが会津じゃ。皆殺しにせよ」
と下知した。もともと禁門の政変から池田屋ノ変にいたるまでのあいだ。徹頭徹尾長州の敵にまわってきたのは会津藩である。
長州の突撃はすさまじかった。会津兵はばたばたと斬り倒された。
そのうち蛤御門で砲声があがり、来島又兵衛の二百人が討ち入った。ほとんど同時に児玉民部の二百人も、下立売門から突入した。彼らの目的は戦闘の勝利ではない。会津、薩摩藩を討つことである。
その刻限、新選組は伏見に居た。
歳三が京の市中に散らしてあった探索方が馬で伏見まで駈けつけ、御所の合戦を急報した。報らされるまでもなく京の空にえんえんと火炎があがっている。
(みたことか。幕府の手違いだ)
歳三は近藤に詰め寄った。
「京へ引き返そう」
「歳。みな疲れている。今から京へ三里、駈けたところでどうなるものでもない」
「駈けるのだ」
歳三は路上に突っ立ち、いまにも駈け出しそうな身構えで言った。は次第に高くなりつつあるが、隊士たちは、家々の軒端にころがって眠りこけている。敵を追うばかりで一度も接戦はしなかったが、昨夜来、一睡もしていない。
「これで働けるか」
近藤は、言った。
「いや、働かせるのだ。かんじんの戦場に新選組が居なかった、という風聞に、おれは堪えられぬ」
せっかく、軍事団として組織を変えつつあった矢先ではないか。
「歳、焦るものではない。われわれに武運がなかった。ここはそう思え」
近藤は、大将らしく言った。しかし、と歳三は思うのだ。天子の奪い合いというこの一戦に、御所に居ないというのはどういうことだ。あきらめられることではない。
「土方さん。──」
沖田総司が、向かいの家からにこにこ笑いながら出て来た。手に、黒塗のおけをかかえている。
「どうです。あがりませんか」
「ななんだ」
にがにがしそうに言った。沖田は、歳三の鼻先へ桶をつきつけた。このすし特有のひどい悪臭がただよった。
鮒鮨ふなずしですよ。土方さんの好物のはずだ」
「いま、いそがしい。お前、食え」
「私は食べませんよ。こんな臭いもの、土方さんでないと食べられるもんか」
「みんなにわけてやれ」
「たれも食いつきゃしませんよ、新選組副長以外は」
「総司、何を云うつもりだ」
歳三は、仕方なく苦笑した。沖田は、鮨にかこつけて何かを云っているつもりらしい。
ほどなく、長州の敗北が伝わった。来島又兵衛奮迅の働きの後、馬上で自分の槍をさかさに持ってのどを突き通して絶命し、久坂玄瑞、寺島三郎は鷹司たかつかさ屋敷で自刃じじん、長州軍の大半は禁裡の内外で討死し、国司信濃はわずかな手兵に守られて落ちた、という。
幕軍は敗敵捜索のためにしきりと民家を放火してまわり、このために京の市中は火の海になり、煙が天を覆って伏見の空まで暗くなった。
長州の敗兵は山崎まで退却し、ここで最後の軍議を開いた。
天王山にこもっていま一度戦をしようという議論も出たが、容易に決せず、ついに国許くにもとへ退却するという案におちついた。即刻下山し、西走した。
が、山崎の陣に残った者も居た。真木和泉守が率いる浪士隊のうち十七人である。
山崎本陣の背後の天王山にのぼり、二十一日、山頂に例の「尊王攘夷」「討会奸薩賊」の旗をひるがえした。
新選組が先陣をきって駆け上ったときには、すでに十七人が割腹絶命したあとだった。
「── 武運がなかった」
近藤が言った。
天皇を奪えなかった長州軍もそうだったろうが、その長州兵と一戦も交えることがなかった新選組にとっても武運がなかった。
隊は二十五日、壬生へ帰営。
平素の市中見廻りについた。京の市中は大半、このときの戦火で焼けてしまっている。
2023/09/14
Next