~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅶ-Ⅱ』 ~ ~

 
== 『 燃 え よ 劍 ・上 』 ==
著 者:司馬 遼太郎
発 行 所:㈱ 新  潮  社
 
 
 
 
 
お 雪 Part-01
歳三、右へ剣を寄せた。
頭上は、越前福井藩邸の門の屋根。
しなやかなたるき・・・のむれが、美人の手を反らせたようにかるくたわみ、軒を雨中の闇に突き出させている
「奸賊」
数語ののしりながら、歳三に迫った影には、ひどい戸津川とつかわなまりがあった。ちかごろ、京には、大和十津川郷の郷士が多数流れ入っている。
「十津川者か」
歳三は、平星眼ひらせいがん
癖で、剣尖けんさきをいよいよ右へ右へと片寄せながら、左手のその白刃には眼もくれない。
余談だが、土佐の田中光顕みつあき(のちの伯爵)が国もとを脱藩して京にころの思い出を、昭和十年ごろ、高知県立城東中学校で講演したそうだ。
── 新選組はこわかった。とりわけ、土方歳三はこわかった。土方が隊士を連れ、例のあの眼をぎょろぎょろ光らせながら、都大路をむこうからやって来ると、みな、我々の仲間は、露地から露地へ、蜘蛛くもの子を散らすように逃げたものだ。
その歳三をる。
この十津川者、勇気があろう。
あとは、雨中で遠巻きにしている。
接近しているのは、右手の七里研之助と、左手のこの十津川者だけ。
ぱっ、と十津川者が、上段から撃ちかかった。
歳三は剣をあげ、背後の柱へ三寸ほどさがった。十津川者の太刀が、歳三の右袖みぎそで左三巴ひだりみつどもえの紋をって地を るほどに沈んだ「。
男の上体が、ひらいた。
瞬息、歳三の太刀が、十津川者の右肩を乳まで斬りさげた。
が、歳三は、前へころんだ。
十津川者を斬ったと同時に、右手の七里研之助が猛烈な突きをいれてきたのであっる。
逃げるしかない。
死体につまずいてころんだ。
すぐ起きた。
その頭上へ、七里研之助の二の太刀が襲った。
受けるいとまがない。
避けるために、もう一度ころんだ。歳三の体はすでに門を離れ、雨中、掘ばたにあたる。
背後は堀で安心だが、左右に、小楯こだてにすべき一本も見当らない。
龕燈がんどうを用意しろ」
七里の落着いた声が、仲間に命じた。
歳三が、たったいままでとりでにしていた藩邸の門の軒下で、龕燈が用意された。
「照らしてやれ」
七里が、低い声で言った。
ぱっ、と、龕燈の光が、堀端に立つ歳三の影を照らした。
「歳三、武州以来の年貢ねんぐのおさめどきのようだな」
「そうかな」
歳三は、相変わらず右寄りの平星眼。声の低いわりには、両眼がかっとひらいている。
いつの喧嘩けんかの時でも、死を覚悟している男だ。
「今夜こそ、八王子のあだを討たせてもらう」
七里研之助は、上段のまま、悠々ゆうゆうった。
その間合を、はげしく雨が降りはじめた。
雨足が地にしぶき、龕燈の光の中で白い雨気がもうもうと立っている。
「七里。長州のめしはうまいか」
「まずいさ」
七里も落着いた男だ。
2023/10/09
Next