少将と康頼の熊野詣は、異常な熱心さで続けられた。時には、徹夜で祈願することもあった。
ある日いつもの通り、夜になって、二人は一晩中、今様などを歌い続けて、さすがに明け方疲れ果てて眠ってしまったことがある。
康頼も知らずしらずの内にまどろんでいたらしい。沖の方から白帆かけた小舟がやって来て、中から紅の袴はかまをつけた女達が三十人ばかり、岸にあがって来て鼓を打ち、声を合わせて今様を歌いだしたのであった
|
よろずの仏の 願がんよりも 千手せんじゅの誓ちかいぞ頼もしき。
枯れたる草木も 忽ちに 花咲き実となる とこそきけ |
|
三べんほど、くり返すと、その姿はかき消すように見えなくなった。
「あれ、女達が」
自分の声で眼を覚ました康頼は、始めて夢であったことに気が付いて不思議な気がした。
「どうやら、あれは竜神の化身であったらしいが、三所権現の内、西の御前と申すは、千手観音がご本体、竜神は千手観音の守護神じゃ。これは、熊野権現が我らの願いをおきき入れのなったしるしかも知れぬぞ」
「今後は一層の精進をいたそう」
暫くして、又ある晩夢を見た。
沖から吹きて来た風に、二枚の木の葉が舞い下りて来て、二人の袂たもとに吹きかけた。手にとってみると、熊野の南木なぎの葉である。虫に食われて、ところどころ穴のあいているのが、よく見ると言葉になっていた。 |
千早ぶる 神に祈りの しげければ などか都へ 帰らざるべき |
|
少将と康頼は、夢から覚めたあと、いつまでもそのことを話し合っては、勇気づけられたのである。
康頼は、何としても故郷の恋しさに耐えられなかったので、せめてもの心の足しにと、千本、卒塔婆そとばを作り、梵字、年号、月日、それに、平判官康頼と署名し、二首の歌を書きつけた。 |
薩摩潟 沖の小島に 我ありと 親には告げよ 八重の潮風
思い遣やれ しばしと思う 旅だにも なお故郷ふるさとは 恋しきものを |
|
その卒塔婆を、浜辺に持って行くと、
「八百よろずの諸々の神々よ、願わくば、一本なりと都に伝えて下さい」
と祈りながら、寄せては返す波のたびごとに、そっと卒塔婆を海へ送り出した。
卒塔婆を作っては流し、作っては流ししていたから、長い間には、卒塔婆も随分の数になったわけである。
康頼の真心が通じたのか、神明のご加護があったのか、その内の一本が安芸あきの厳島いつくしま
に流れついたのであった。
康頼の知り合いのある僧が、便船でもあったら鬼界ヶ島にでも渡り、康頼の消息を訪ねてみたいと思い立ち、西国修行に出かけて厳島に参詣した。厳島大明神は、元々海に縁故のある神で娑竭羅しゃかつら竜王の第三の姫宮といわれ、今日まで、いろいろ不思議な霊顕のあったことを聞かされて、僧は止まって参籠することにした。
厳島大明神は、八つの神殿から成り、海の際に臨んでいた。夜になると月が昇り、その澄んだ影は、水にも、砂浜にも、美しい光を投げていた。満潮になると、大鳥居も、朱塗りの玉垣も、瑠璃るり色を帯びて青白く光った。引潮になると、社前の白砂には霜が降りたように見えた。その神秘的な美しさに我知らずうっとりとしていた僧が、気がついてみると、波の合い間に漂い流れている藻くずの間に何やら妙なものが浮いていた。手に取って拾い上げてみると卒塔婆である。
「何でこんなものが」
と思いながら、よくよく眺めてみると、それが例の康頼が流した内の一つなのである。
文字を掘り込んでおいたものが、波に洗われても消えずにそのまま残っていたのであった。
僧は早速、この卒塔婆を持って急いで京に行き、一条の北、紫野むらさきのに忍び住む康頼の老母と妻子に見せたのであった。
「何と不思議な、いくらでも海辺はあるものをよりによって厳島とは、それにしても、もろこしのあたりにも流れつかずに、こんあ所まで流れて来て、又々私達に悲しみを憶い出させようというのか」
老母は卒塔婆を手にして、しみじみ眺めながらつぶやいた。
このことが法皇のお耳にも入り、
「何? 彼らはまだ生きていたか、何と哀れなことよ」
と、また更に涙を流しておいでになった。
法皇は、更に、重盛にこの事を伝え、遂に卒塔婆は、清盛の手にも渡った。さすがに木石でもない清盛も、心中同情を禁じ得なかったらしく、憐れみの言葉を洩らしたのであった。
|
2023/11/25 |
Next |