~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅶ-Ⅲ』 ~ ~

== 現 代 語 訳『平 家 物 語 上』 ==

著 者:尾崎 士郎
発 行 所:株式会社 岩波書店
還 御  ♪
高倉上皇が厳島にお着きになったのは、三月二十六日、清盛入道相国が最も愛した内侍のお家が仮御所となり、なか二日の滞在中には、読経の会と舞楽が賑やかに行なわれた。満願の日、導師三井寺の公顕こうげん僧正は高座にのぼり、鐘を鳴らして表白を声高らかに読みあげていわく、
「九重の都を出られ、八重の潮路をかきわけて、ここまでお出でになられた陛下の御心はかたじけない極みである」
この神前に捧げられた言葉には、上皇を始め諸臣みな感激した。
そのあとで上皇は末社にいたるまで隈なく御幸になり、また厳島の座主尊永を法眼ほうげんの位に上らせるなど、神主たちの位階昇進を行なわれたが、入道相国の心もこれでやわらぐかと思われた。
上皇は、二十九日、美しく飾られた船で還御されようとしたが、途中、烈風にあふられて海上が荒れたので、厳島のうちのありの浦まで漕ぎ戻られた。波風静まったその日の夜おそく再び船を出され、備後国敷名しきなの港に着かれた。波路を心も晴れやかに京へ向う上皇の一行は、四月二日備前の児島、五日には播磨はりまの国山田に着かれ、ここから御輿で陸路福原へ、途中、鳥羽殿には寄られず、まっすぐ公卿殿上人お迎えの中を清盛邸へ無事に帰られたのであった。
四月二十二日、新帝安徳天皇の即位式が行なわれたが、先年の火災で焼失した大極殿だいごくでんが使えないので、紫宸殿しきんでんが評議の末、式場にあてられ。即位式には平家一門こぞり参列したが、重盛の息子たちは喪中なので引き籠っていた。
蔵人衛門権佐えもんのごんのすけ定長さだながが、とどこおりなくめでたく終わった新帝の即位式の有様を、和紙十枚ばかりに書いて、清盛の奥方、八条の二位にうやうやしく奉ると、奥方は、これをくり返し読まれては何時迄も幸福そうなえみを顔に浮かべていた。
2023/12/22
Next