~ ~ 『 寅 の 読 書 室  Part Ⅶ-Ⅲ』 ~ ~

== 現 代 語 訳『平 家 物 語 上』 ==

著 者:尾崎 士郎
発 行 所:株式会社 岩波書店
月 見 ♪
しかしながら新都の建設は少しずつ進んでいった。六月九日起工の式、八月十日上棟の式、十一月十三日遷幸と定められ、人々も多少はゆとりをもってきた。福原にどうやら新都らしいおもかげが出て来たのが、凶変の重なった夏もすでに過ぎ、秋はすでに半ばである。人々は中秋の月に心を慰めた。福原の新都に落着いた公卿たちは月見に出かけた。かねて名所といわれたところや、そのかみの源氏の宮を慕って人々は須磨から明石へ浦づたいに赴いた。 白浦しらら吹上ふきあげ、和歌の浦、住吉、難波、など景勝の地に月を賞ずる者もあれば、尾上おのえの曙の月を惜しむ者もいた。
もとの都、京に残った者は、これも伏見、広沢で月を仰いだ。なかでも徳大寺の左大将実定は旧都を忘れかねて、八月十日すぎ福原を立ち京へ上った。京に入った彼は、二月のあいだに変わり果てた昔の都に心を痛めた。多くの家は取り壊され持ち去られて、たまに残った邸の門前に草が茂り、庭をおおう夏草には露をおびている。かつて持主が誇った庭園はよもぎの山と化し、かやが風にゆらぎ、黄菊、紫蘭しらんなどの野草が僅かに秋の風情を伝えるばかり。草むらに鳴く虫の声も古き恨みを告げている。徐々に賑わいをみせてきた新都福原にひきかえ、荒れた田舎がここにあった。
実定の身内のもので、この京に残っている者は近衛河原の大宮ただ一人、荒野をさあまようにも似た心地の実定は大宮を訪れた。従者が大門を叩く。
「どなた、蓬の露を払ってまで訪れる人もないにに」
とは女の声、あとは一人呟くともとれぬ声である。
「福原から大将殿がお見えでございます」
「まことでございましょうか、大門には錠がかかっております。東の小門からお入り下さりませ」
東の小門から内に入った大将は、南面の格子を開き琵琶を弾いている大宮を認めた。
寂しさのあまり、こうして一人昔のことを偲んでいたのであろうか。すっと室に入った大将に大宮は夢はよばかりに喜んだ。
この席に、大宮に仕えている待宵まつよいの侍従がよばれた。彼女はある時御所で、
「恋人を待つ宵、帰る朝、いずれが哀れまさろうか」
との問いに、
まつよいの 更けゆく鐘の 声きけば  かえるあしたの とりはものかは
と詠み、待つ宵のやるやる瀬なさを歌ったので、以後待宵の侍従と呼ばれた。三人でつもる話がはずみ、夜は更けていった。この夜、大将実定は、古き都の荒れゆくさまを今様いまように歌った・。
ふるき都を 来てみれば  浅茅あさじが原ぞ 荒れにける
     月の光は くまなくて  秋風のみぞ 身にはしむ
庭に生い茂る野草が月明らかに照らし、草をそよがす秋風に降る虫の声が哀れにまじる。
今様を三度くり返すうちに、大将も大宮の眼にも涙が浮んだ。侍従は袖で顔をおおった。
一夜明かした実定が暇を告げた。しばらくして供の蔵人くらんどを召した彼は、
「侍従待宵はどう思っているのだろう、あまりに名残惜しく見えたから、お前戻って何か申してまいれ」
蔵人が走り帰って侍従にあい、
ものかはと 君がいいけん とりの音の
    今朝けさしもなどか 悲しかつらん
女房はただちに詠み反した。
待たばこそ 更けゆく鐘も つらからめ
    帰るあしたの 鶏の音ぞうき
実定のところに戻ってこの由を伝えると、大将は大いに感心したが、以後この蔵人は「ものかはの蔵人」と呼ばれたのであった。
2024/01/29
Next