歳三は函館政府軍における唯一の常勝将軍であった。
この男がわずか一個大隊で守っていた二股の嶮は、十数日にわたって微塵みじんもゆるがず、押し寄せる官軍がことごとく撃退された。
歳三の生涯しょうがいでもっとも楽しい期間の一つだったろう。
兵も、この喧嘩師けんかしの下で嘻々ききとして働いた。
一日一銃で一千余発を射撃したお調子者もあり、そういう男どもの顔は硝煙のかす・・で真黒になった。
銃身が焼けて装填そうてん装置が動かなくなった。熱くて手に火傷やけどをおい、皮がやぶれた。
歳三は、麓から水桶みずおけを百ばかり運ばせて、銃を水につけては、射うたせた。水冷式の射撃戦をした男など、同時代のヨーロッパにも、いなかったのっではないか。
「弾はいくらでもある。射って射って射ちまくれ」
と、この男の一軍が蟠踞ばんきょしている、
「二股」
という峠は、函館湾の背後の山嶺さんれい群の一つで、函館市内から十里。日本海岸江差から函館へ入る間道が入っており、函館湾を背後から衝つこうとする官軍は当然ここを通らねばならなかった。
戦略地理的な類型を求めれば、日露戦争の旅順りょじゅん港攻防戦における松樹山しょうじゅさん、二〇三高地といったものに相当しており、ここが陥ちれば函館の市街は眼下に見おろされ、裸になったのと同然であった。日露戦争と言えば、榎本武揚がステッセル将軍に相当するであろう。頭がよく、学識がある。ただ、どちらも若い頃から物に飽きっぽい。
(江戸を脱走して榎本軍に加わった幕臣形刀流宗家伊庭八郎は、江戸を出る時、末弟の想太郎に言ったという。「榎本という人は意思の薄弱な人だから、この戦いは終わりまで成し遂げることはできない」と。当時榎本にはそういう評価がわりあい行なわれていた)
旅順の露西亜ロシア陸軍でいえば、土方歳三はコンドラチェンコ少将に酷似している。どちらも育ちが悪い。学問がないが、最も戦さ好きでしかも巧者であり、将士の信望を一身に集めていた。コンドラチェンコ少将の戦死後、旅順の士気がにわかに衰え、あれほど早期に開城せざるを得なくなった最も主な原因の一つをつくった。
|