平氏との権力争いに勝利した源氏は、政治の実権を握りました。いわゆる「鎌倉時代」に入っていくわけですが、鎌倉幕府の成立年には諸説あって、いまだに定説がありません。
長い間鎌倉幕府成立の年は、頼朝が征夷大将軍に任命された建久三年(一一九二)とされていましたが、現代では、それ以前に始まっていたという説が様々出てきています。
たとえば、頼朝が侍所を設置して、事実上、東国の武士たちを支配下に置いた治承四年(一一八〇)という説、東国の支配権を承認する宣旨が下された寿永二年(一一八三)という説、公文所及び問注所を開設した元暦げんりゃく
元年(一一八四)という説、守護・地頭の任命を許可する文治の勅許が下された文治元年(一一八五)という説、日本国総守護地頭に任命された建久元年(一一九〇)という説などがあります。
ただ、従来からあった「一一九二説」以外は、将軍任命権を持った天皇の存在を軽視する学者たちが唱え始めたという面もあるということを書いておいます。
実は、当時は「鎌倉幕府」という呼び方も概念もなく、武士たちは「鎌倉殿」と呼んでいました。「鎌倉殿」はもともと源氏の棟梁を指す言葉でしたが(『平家物語』では源頼朝のことを鎌倉殿と呼んでいた)、後に「鎌倉政権」全体を意味する言葉になったようです。
実は武家政権を意味する幕府という言葉が使われるようになったのは江戸時代後期のことで、この章で鎌倉幕府という名称を使うのは適切ではありませんが、本書では便宜上、用いることにします。
そもそも当初の鎌倉幕府は関東地方を中心とする東国支配の地方政権にすぎず、西日本では朝廷が実権を握っていました。実際には鎌倉幕府の支配が全国に及ぶのはだいぶ後のことです。
しかしこの時代に武士による政権が生まれたことは、日本にとって僥倖ぎょうこうといえるものでした。というのは、鎌倉幕府が成立して百年経たずして、大和朝廷誕生以来、最大の敵が日本を襲ってきたからです。ユーラシア大陸の大半を支配したモンゴル人です。
もしこの時、勇敢な鎌倉武士団の存在がなければ、日本の歴史は大きく変わってかも知れません。 |