平氏滅亡の最大の功労者は源義経でしたが、義経の異母兄で源氏の棟梁とされる頼朝はこれを快く思いませんでした。頼朝が何よりも怒ったのは、義経が頼朝の許可を得ずに後白河法皇から官位を得たことでした。それまでの貴族に仕える武士ではなく、独立した武家政権の確立を目指していた頼朝にとって、朝廷の権威に靡く義経の態度は許し難いものでした。くわえて、法皇の信頼と武士たちの信望を得た義経の謀叛を恐れ、討伐を決意します。
それを知った義経は、後白河法皇から頼朝追討の許しを得ます。しかし、義経に従う者は少なく、後に後白河法皇は義経討伐の院宣を出します。
義経は頼朝の命を受けた軍勢に追われ、東北へ逃げ、奥州藤原氏に匿われます。奥州藤原氏は東北地方一帯を支配していた大豪族でした。本拠地の
平泉
(現在の岩手県
西磐井
にしいわい
郡平泉町)は当時は大都市で、奥州は朝廷の支配が及ばない半ば独立国のような存在でした。
当主の
秀衡
ひでひら
は、義経を引渡せという頼朝の命令を拒絶します。秀衡はこのままでは奥州は鎌倉に呑み込まれると見て、義経を将軍に立てて鎌倉と一戦交えようと考えたのです。しかしその矢先に秀衡は病死します。秀衡の跡を継いだ息子の
泰衡
やすひら
は一転、父の遺言に背いて頼朝の追討要請に従い義経を殺害したのですが、ここで頼朝は、それまで義経を匿って来た罪は叛逆以上のものであるとして、奥州藤原氏を攻めて滅亡させます、これをもって鎌倉の源氏が東北全域を支配することとなります。
こうして頼朝は障碍しょうがいとなるものを排除し、鎌倉幕府の初代の征夷大将軍となります。ちなみに「幕府」というのは、「将軍の任命を受けた者が、都(首都)以外の土地で朝廷のために行政を行なうために設けた役所」という意味です。ですからあくまでも「幕府」は朝廷の代わりに政務を行う機関であって、形式的には朝廷の下部組織です。「鎌倉幕府」も最初は形式上、関東を中心とした東国地方を治める機関に過ぎなかったのです。
「鎌倉幕府」を支えたのは主従関係を結んだ御家人と呼ばれる武士たちです。頼朝の死後、息子の頼家よりいえが二代目の将軍となりますが、頼家の弟の実朝さねともを推す有力御家人の北条時政ほうじょうときまさが強引に頼家を退隠させて、十一歳の実朝を三代目の将軍に就けます(頼家は退隠の翌年に暗殺される)。ちなみに時政の娘は頼朝の妻、政子まさこ
です。
北条時政は幼い実朝を補佐する名目で鎌倉幕府の初代執権の座に就きました。執権とは将軍の代わり政務を行なう役職です。
三代目将軍となった実朝は十六年後、頼家の息子の公暁くぎょうに殺されます。直後、公暁は執権の北条氏によって討ち取られ、頼朝の死後わずか二十年で頼朝の血筋は絶えることとなりました。
源氏に代わってその後は、北条家が鎌倉幕府の実権を握ることになります。
北条家は鎌倉幕府を維持するために、京都から頼朝の遠縁にあたる一歳の藤原頼経よりつねを迎えて四代目の将軍としました(将軍就任は八歳のとき)。完全な傀儡将軍です。
その後、北条家は将軍が成人すると適当なタイミングで退隠させて京都に送り返し、新たな幼い将軍を立てていきます。北条氏から将軍を出さなかったのは、家格の低い北条氏が将軍となれば、有力御家人の反発は必至で、これを恐れたためと思われます。 |
|