阿部御主人火鼠の皮衣を入手
右大臣うだいじん阿部あべの 御主人みうしは、 たから ゆたか いへ ひろき人にておはしけり。
その年たりけるもろこしぶねの王けいといふ人のみとにふみを書きて、「火鼠ひねずみかはといふなる物、ひておこせよ」とて、つかうまつる人の中に、こころたしかなるをえらびて、小野おののふさもりといふ人をつけてつかはす。いたりて、かの唐土もろこしにをるわうけいにかねをとらす。わうけい、ふみひろげ見て、かへりごとく。
火鼠ひねずみ皮衣かはぎぬ、この国になき物なり。おとには聞けども、いまだ見ぬ物なり。にある物ならば、この国にてまうでなまし。いとかた交易あきなひなり。しかれども、もし、天竺てんぢくに、たまさかにわたりなば、もし長者ちやうじやのあたりにとぶらひ求めむに。なきもにならば、使つかひにそへてかねをば返したてまつらむ」。といへり。
かの、もろこしぶねけり。小野のふさもりまうでて、まうのぼるといふことを聞きて、あゆうする馬をもちてはしらせむかへさせたまふ時に、馬にりて、筑紫つくしよりただ七日にまうでたる、ふみを見るに、いはく、
火鼠ひねずみ皮衣かはぎぬ、からうじて人をいだして求めてたてまつる。今のにも昔の世にも、この皮は、たやすくなき物なりけり。昔、かしこき天竺てんぢくひじり、この国にて渡りはべりける。西にしの山寺にありと聞きおよびて、朝廷おほやけに申して、からうじて買ひ取りて奉る。あたひかねすくなしと、国司こくし使つかひに申ししかば、わうけいが物くわへて買ひたり。いま、かね五十両たまはるべし。船の帰らむにつけて賜び送れ。もし、かね賜はぬものならば、かのころもしちかへしたべ」。
といへることを見て、「なにおほす。いま、かねすこしにこそあなれ、うれしくておこせたるかな」とて、唐土もろこしかたに向ひて、おがみたまふ。
この皮衣かはぎぬ入れたる箱を見れば、くさぐさのうるはしき瑠璃るりいろへて作れり。皮衣かはぎぬを見れば、金青こんじやうの色なり。毛のすゑには、こがねひかりかがやきたり。たからと見え、うるはしきこと、ならぶべきものなし。火にけぬことよりも、きよらなることかぎりなし。
「うべ、かぐや姫このもしがりたまふにこそありけれ」とのたまひて、「あな、かしこ」とて、箱に入れたまひて、物の枝につけて、御身の化粧けさういといたくして、やがてとまりなむものぞとおぼして、歌よみくはえて、ちていましたり。その歌は、
かぎりなき 思ひにけぬ 皮衣かはごろも たもとかわきて 今日けふこそは
といへり。
(口語訳)
右大臣うだいじん阿部あべの御主人みうしは、財産が豊かで、一門が繁栄している人であったのである。
その年にやって来て関係が出来ていた唐土もろこしの貿易船の王けいという人のもとに手紙を書いて、「火鼠ひねずみの皮とかいう物がそちらにはあるらしいが、買って届けてくれ」と書いて、おつかえしている人の中から、心のしっかりしている者を選んで、選ばれた小野おのの房守ふさもりという人を手紙にえて派遣する。
房守は手紙を持って、かの地に到着して、あの唐土にいる王けいに、かねを受け取らせる。王けいは手紙を広げて見て、返事を書く。
「火鼠の皮衣かわぎぬはこの唐土の国にない品物です。うわさには聞いていますが、まだ見たことのない物です。しかしおっしゃつように、この世に存在しる物であるならば、天竺てんじくの人たちがこの国に持ってまいるでしょう。なんとしてもこれはたいへん難しい交易こうえきです。しかしもし産地から天竺にたまたま持って入国してくることがあったなら、ひょっとしたら長者ちょうじゃの家などをたずねて求め得ましょうよ。この世に、もしない物ならば、使者に託して、金をばお返し申し上げましょう」と手紙に書いてある。
その唐土の船がやって来た。小野房守が日本国に帰参きさんして、みやこへ参上するということを聞いて、大臣は、使者を足の速い馬で走らせて迎えさせなさるときに、房守はおの馬の乗って筑紫つくしからなんと七日間でやって来た。持参した王けいからの手紙を見ると、次のように書いてある。
「火鼠の皮衣は、やっとのことで人を出張させて求めましたので、おとどけ申します。今の世にも昔の世にも、この皮は容易に手に入らぬものだったのです。昔尊い天竺てんじくの聖者がこの唐土に国に持って渡っておりましたものが西の山寺にあると聞きつけて、朝廷ちょうていに申して、おかみの力にてやっとのことで買い取って、このように持参するのです。『代金の金が少ない』と、買い上げをおこなってくれた国司こくしが使いに申しましたので、この王けいの物を加えて買いました。ですから、もう五十両の金をいただかねばなりません。船が帰るとき、その船にたくしてお送り下さい。万一、お金がいただけないのなら、あの代物しろもの皮衣かわぎぬを返して下さい」。
としるしてあるのを見て、右大臣は、「なにをおっしゃるのか。わとわずかな金のことだ。それにしても、嬉しいことに、よくまあ送って来てくれたな」とおっしゃって、唐土もろこしの方に向かって、伏し拝みなさる。
この皮衣かわぎぬを入れてある箱を見ると、種々の立派な瑠璃るりをとりまぜ彩色さいしきして作ってある。中の皮衣を見ると、紺青こんじょうの色である。毛のすえに金色の光が輝いてる。まさしく宝物と思われる立派なこと、比べることの出来るものがない。火に焼けないということが特徴とされているが、なによりも、華麗なことにおいて最高である。
「なるほど、かぐや姫が欲しがりなさる物だわい」とおっしゃり、「ああ、もったいない」と、箱にお入れになって、なにかの木の枝につけ、ご自身の化粧けしょう入念にゅうねんになさり、「このまま婿むことしてかぐや姫に泊まることになろうよ」とお思いになって、その木の枝に歌をんでつけくわえて持っておいでになった。
その歌には、
(かぎりのないわが思の火にも燃えないという皮衣を手に入れ、苦しい恋の思に泣きぬれていたわたくしも、今日きょうは、泣くこともないのでかわいたたもとのままでそれを着られましょう)
と書いてある。
Next