大伴御行、龍の頸の玉を取れと命ず
大伴御行おほとものみゆき大納言だいなごんは、が家にありとある人集めて、のたまはく、
たつくびに、五色ごしきの光ある玉あなり。それを取りてたてまつりたらむ人には、ねがはむことをかなへむ」とのたまふ。
おのこども、おほせのことをうけたまはりて申さく、
おほせのことは、いともたふとし。ただし、この玉、たはやすくえ取らじを。いはんや、たつくびに玉はいかが取らむ」と申しあへり。
大納言ののたまふ、「きみ使つかひといはむ者は、いのちてても、おのが君のおほせごとをばかなへむとこそ思ふべけれ。この国になき、天竺てんぢく唐土もろこしの物にもあらず。この国の海山より、たつのぼるものなり。いかに思ひてか、なんじかたきものと申すべき」。
おのこども申すやう、「さらば、いかがはせむ。難きものなりとも、おほせごとに従ひて、求めにまからむ」と申すに、
大納言だいなごんわらひて、「なんじら、きみ使つかひと名を流しつ。君のおほせごとをば、いかがはそむくべき」とのたまひてたつくびの玉取りにとて、いだし立てたまふ。この人々の道のかて食物くひものに、殿とのうちきぬ綿わたぜになど、あるかぎり取りいでて、そへて、つかはす。
「この人々ども帰るまで、いもひをして、我はをらむ。この玉取りでは、家に帰りな」とのたまはせけり。各々おのおのおほせうけたまはりてまかりぬ。
たつくびの玉とりずは帰りな」とのたまへば、「いづちもいづちも、足のきたらむかたなむず」、「かかるすぎごとをしたまふこと」とそしりあへり。たまはせたる物、各々おのおのけつつ取る。あるいはおのが家にこもりゐ、あるいはおのかまほしき所へぬ。「おやきみと申すとも、かくつきなきことをおほせたまふこと」と、事ゆかぬ物ゆゑ、大納言をそしりあひたり。
「かぐや姫ゑむには、れいのやうには見にくし」とのたまひて、うるはしきを作りたまひて、うるしり、蒔絵まきえしてかべしたまひて、屋の上にはいとめて色々いろいろかせて、内々のしつらひにはいふべくもあらぬ綾織物あやおりものをかきて、間毎まごとに張りたり。もとどもは、かぐや姫をかならずあはむまうけして、ひとり明かしてくらしたまふ。
(口語訳)
大伴御行おおとものみゆき大納言だいなごんは、自分の家のいるありったけの人を集めて、おっしゃるのに、
たつのspan>くびに、五色ごしきの光をはなつ玉があるということだ。それを取って献上けんじょうする人には、願うことをかなえてやろう」とおっしゃる。
家来けらいたちが、ご命令を承って申し上げるには、
「ご命令は、まったく尊重すべきことと存じます。ただし、この玉は簡単には取ることの出来ぬものですが・・・・。まして、龍の頸にある玉なのですからどうして取れましょうか」と口々に申し上げる。
大納言のおっしゃるには、「主君しゅくんつかえている者は、命を捨ててでも、みずから主君の命令をかなえようと思うべきだ。この日本にない物ではない。まして天竺てんじく唐土もろこしの物でもない。龍は、この日本の海や山から、昇り降りする物なのだ。お前たちは、どう思ってそれを困難だと申すのか」。
家来たちが申し上げるには、「そうご命令とあらば、どうしようもございません。たとえ困難であっても、ご命令に従って、さがし求めてゆきましょう」と申し上げると、大納言だいなごん家来けらいたちの様子を見て、笑って、「おまえたちは、主君しゅくんの家来として、世間に知られている。その主君の命令を、どうしてそむけようか」とおっしゃって、たつくびの玉をを取るために、家来たちを出発させなさる。
この家来たちの道中の糧物、すなわち食物のほかに、おやしきにある絹・綿・ぜになどを、あるだけすべてを取り出して、持たせておやりになる。
「この連中が帰るまで、わしは斎戒沐浴さいかいもくよくしていよう。この玉を取ることが出来なければ、家に帰って来るな」とおっしゃるのである。各自ご命令を拝誦はいしょうして出発した。
しかし、それは表向おもてむき、「龍の頸の玉を取ることが出来なければ帰って来るな」とおっしゃっているので、「どっちでもよい、足の向いた方へ行ってしまおう」とか、「こんな物好きなことをなさって!」とか、文句もんくを言い合っている。下賜かしされたものは、おのおので分け取る。そして、ある者は自分の家に籠居ろくきょし、ある者は自分が行きたい所へ行く。「親や主君とは申しても、こんな不都合なご命令は・・・・」と、ことがことで、簡単にはこばぬことだから、大納言をそしりあっている。
「かぐや姫を妻にすえるには、ふだんのままでは見苦しい」と大納言はおっしゃって、立派な建物をお作りになって、うるしり、蒔絵まきえをもって壁をお作りになり、建物の上には、糸をめて色々の色彩にかせ、屋内のしつらいは、言葉で言い表せないほど豪華な綾織物あやおりものに絵を描き柱と柱の間すべてに張ってある。前からいた妻たちは、大納言がかぐや姫とかならず結婚するだろうと用意して、すでに別居していらっしゃる。
Next