石上の中納言、燕の子安貝を取らんと計画
中納言ちゅうなごん石上いそのかみの麿足まろたりの、家に使はるるをのこどものもとに、「つばくらめの、くひたらばげよ」とのたまふを、うけたまはりて、「なにようにかあらむ」と申す。「つばくらめたる子安貝こやすがひを取らむれうなり」とのたまふ。
をのこども答へて申す、「つばくらめをあまた殺して見るだにも、はらになき物なり。ただし、子をうむ時なむ、いかでかいだすらむ、はべんなる」と申す。「人だに見れば、せぬ」と申す。
また人の申すやう、「大炊寮おほいのつかさいひかしむねに、つか穴のごとに、つばくらめは巣をくひはべる。それにまめならむをのこどもてまかりて、足座あぐらひあげて、うかがはせむに、そこらのつばくらめ子うまざらむやは、さてこそらしめたまはめ」と申す。
中納言喜びたまひて、「をかしきこともあるかな。もつともえ知らざりけり。きょうあること申したり」とのたまひて、まめなるをのこども二十人ばかりつかはして、麻柱あななひにあげゑられたり。
殿とのより、使つかひひまなくたまはせて、「子安こやすの貝取りたるか」とはせたまふ。つばくらめも、人のあまたのぼりゐたるにぢて巣にのぼりず。かかるよしかへりごとを申したれば、聞きたまひて、「いかがすべき」とおぼしわずらふに、かのつかさ官人くわんにんくらつまろと申すおきな申すやう、「子安貝こやすがひ取らむっとおぼしめさば、たばかりもうさむ」とて、御前おほんまえに参りたれば、中納言、ひたいあはせてむかひたまへり。
くらつまろが申すやう、「このつばくらめ子安貝こやすがひしくたばかりて取らせたまふなり。さては、え取らせたまはじ。麻柱あななひにおどろおどろしく二十人の人ののぼりてはべれば、あれてりまうでず。せさせたまふべきやうは、この麻柱あななひをこほちて、人みな退しりぞきて、まめならむ人一人を、荒籠あらこに乗せゑて、つなを構へて、鳥の子うまむあひだに、綱をり上げさせて、ふと子安貝こやすがいを取らせたまはむなむ、よかるべき」と申す。
中納言ちゅうなごんのたまふやう、「いとよきことなり」とて、麻柱あななひをこほち、人みな帰りまうでぬ。
中納言、くらつまろにのたまはく、「 つばくらめは、いかなり時にか子うむと知りて、人をぐべき」とのたまふ。
くらつまろ申すやう、「つばくらめ子うまむとする時は、ささげて七度めぐりてなむうみおとすめる。さて七度めぐらむをり、きあげて、そのをり、子安貝は取らせたまへ」と申す。
中納言よろこびたまひて、よろづの人にも知らせたまはで、みそかにつかさにいまして、をのこどもの中にまじりて、よるひるになして取らしめたまふ。
くらつまろのかく申すを、いといたくよろこびて、のたまふ、「ここに使はるる人にもなきに、ねがひをかなふることのうれしさ」とのたまひて、御衣おほんぞぬぎてかづけたまうつ。「さらに、さり、このつかさにまうで」とのたまひて、つかはしつ。
(口語訳)
中納言ちゅうなごん石上いそのかみの麿足まろたりりが、その家に使われている家来けらいたちのもとに、「つばめが巣を作っていたらしらせよ」とおっしゃるのを承って、「なににお使いになるのですか」と申し上げる。中納言が答えておっしゃるには、「燕が持っている子安貝こやすがいを取ろうとするためである」とおっしゃる。
家来たちが答えて申し上げる、「燕をたくさん殺して見るときでさえ、子安貝は腹の中にはないものです。ただ、子を産むときには、どのようにして出すのでございましょうか、子安貝があるようでございます」と申し上げる。「人が少しでも見れば、なくなってしまいます」とも申し上げる。
また、他の人が申し上げるには、「大炊寮おおいづかさめしく建物のむねにあるつかあなごとに燕は巣を作っております。そこに、忠実だと思われる家来たちを連れて行って、足場あしばを高く組み、そこに上げて覗かせれば、たくさんの燕が子を産んでいるはずです。そうして、取ることがお出来になりましょう」と申し上げる。
中納言はお喜びになって、「おもしろいことだなあ。少しも知らなかったよ。すばらしいことをいってくれた」とおっしゃって、忠実な家来たち二十人ほどを大炊寮おおいづかさにつかわし、高い足場の上にのぼらせておかれた。
さて、中納言は御殿ごてんから、使者をひっきりなしに派遣はけんされて、「子安貝は取ったか」とお聞かせになる。燕も、人が大勢のぼっているのを怖がって、巣にもあがって来ない。このようなおもむきの返事を中納言に申し上げたところ、お聞きになられて、「どうしたらよいだろう」とお悩みになっている時に、あの大炊寮の官人で、くらつまろという名のおきなが申し上げるには、「子安貝を取ろうとお思いならば、作戦をさしあげましょう」といって、御前に参上したので、中納言は、身分差をこえて直接お会いになり、ひたいを合せるようにして対面なさった。
くらつまろが申すには、「いまの燕の子安貝の取り方は、悪い作戦で取っていらっしゃるようです。これでは、お取りになれないでしょう。高い足場に、仰々ぎょうぎょうしく二十人もの人がのぼっていますから、燕は遠のき、そばへ寄って来ないのです。わたくしがお教えする、なさるべき方法は、この高い足場をこわし、人もみな退しりぞいて、忠実だと思われる人、一人を、荒籠あらこにのせて坐らせ、すぐに綱を吊り上げることが出来るように準備しておいて、鳥が子を産もうとしている間に、綱を吊り上げさせてを上にあげ、さっと子安貝こやすがいをお取らせになるがよいでしょう」と申し上げる。
中納言ちゅうなごんがおっしゃるには、「たいへんよい方法だ」とおっしゃって、高い足場をこわし、家来けらいの人々は、みなおやしきへ帰って来た。
中納言が、くらつまろにおっしゃるには、「つばくらめが、いったいどのような時に子を産むと判断して、人を上にあげたらよいのか」とおっしゃる。
くらつまろが申し上げるには、「燕が子を産もうとする時は、尾をさしあげ、七度まわって、卵を産み落とすようです。ですから、そのようにして七度まわる時に、綱のついた荒籠あらこを引きあげて、その瞬間に、子安貝をお取らせなさいませ」と申し上げる。
中納言は、お喜びになって、多くの人々にはお知らせにならないで、ひそかに大炊寮おおいづかさに出かけられて、家来たちの中にまじって、昼夜兼行で、お取りになる。
中納言は、くらちまろがこのように申し上げたのを、ほんとうにお喜びになって、おっしゃるには、「私のやしきで使われている人でもないのに、願いをかなえてくれるのは、ほんとうにうれしい」とおっしゃって、みずから着ておられたご衣裳を脱いで褒美ほうびとしてお与えになった。
「あらためて、夜になったころ、この大炊寮に出頭せよ」とおっしゃって、家へお帰しになる。
Next