帝、かぐや姫を召さんとして手をつくす
さて、かぐや姫のかたちのずめでたきことを、みかどきこし召して、内侍ないし中臣なかとみのふさ子にのたまふ、「おおくのひとをいたづらになしてあはざなるかぐや姫は、いかばかりの女ぞと、まかり、見て参れ」とのたまふ。ふさ子、うけたまはりて、まかれり。
竹取の家に、かしこまりてしやれてあへり。おうなに、内侍ないしののたまふ、「おほせごとに、かぐや姫のかたち、いうにおはすなり。よく見て参るべきよし、のたまはせつるになむ、参りつる」といへば、「さらばかく申しはべらむ」といひて入りぬ。
かぐや姫に、「はや、かのおほん使つかひ対面たいめんしたまへ」といへば、「よきかたちにもあらず。いかで見ゆべき」といへば、「うたてものたまふかな。みかどの御使をば、いかでかおろかにでむ」といへば、かぐや姫の答ふるやう、「みかどしてのたまはむこと、かしこしとも思はず」といひて、さらに見ゆべくもあらず。うめる子のやうにあれど、いと心はづかしげに、おろそかなるやうにいひければ、心のままにもえめず。
おうな内侍ないしのもとに帰りいでて、「くちしく、このをさなき者は、こはくはべる者にて、対面たいめんすまじき」と申す。
内侍ないし、「かならず見奉りて参れとおほせごとありつるものを。見奉らではいかでか帰り参らむ。国王のおほせごとを、まさに世に住みたまはむ人のうけたまはりたまはでありなむや。いはれぬことをなしたまひそ」と言葉ことばはづかしくいひければ、もれお聞きて、まして、かぐや姫くべくもあらず。「国王のおほせごとをそむかば、はや、ころしたまひてよかし」といふ。
この内侍ないし、帰り参りて、このよしそうす。
みかどきこし召して、「多くの人殺してける心ぞかし」とのたまひて、みにけれど、なほおぼしおはしまして、この女のたばかりにや負けむとおぼして、おほせたまふ。
なんじちてはべるかぐや姫たてまつれ。かほかたちよしときこし召して、おほん使つかひびしかど、かひなく、えずなりけり。かくたいだいしくやはらはすべき」とおほせらるる。
おきな、かしこまりて、御返おほんかへりごと申すやう、「このわらはは、えて宮仕みやづかへつかうまつるべくもあらずはんべるを、もてわづらひはべり。さりとも、まかりておほたまはむ」と奏す。
これをきこし召して、おほせたまふ。「などか、おきなの手におほしたてらむものを、心にまかせざらむ。この女、もし、奉りたるものならば、おきなにかうぶりを、などかたまはせざらむ」
おきな、よろこびて、家に帰りて、かぐや姫にかたらふやう、「かくなむみかどおほせたまへる。なほやはつかうまつりたまはぬ」といへば、かぐや姫こたへていはく、「もはら、さやうの宮仕みやづかへつかまつらじと思ふを、しひて仕うまつらせたまはば、せなむず。御官みつかさかうぶり仕うまつりて、死ぬばかりなり」。
おきないらふるやう、「なしたまひそ。かうぶりも、わが子を見たてまつらでは、なににかせむ。さはありとも、などか宮仕へをしたまはざらむ。死にたまふべきやうやあるべき」といふ。
「なほそらごとかと、仕うまつらせて死なずやあると、見たまへ。あまたの人の心ざしおろかならざりしを、むなしくなしてこそあれ。昨日きのふ今日けふみかどののたまはむことにつかむ。人聞きやさし」といへば、
おきな答へていはく、「天下てんかのことは、とありとも、かかりとも、いのちあやうさこそ、おほきなるさはりなれば、なほ仕まつるまじきことを、参りて申さむ」とて、参りて申すやう、
おほせのことのかしこさに、かのわらはを参らせむとてつかうまつれば、『宮仕みやづかへへにいだしたてば死ぬべし』と申す。みやつこまろが手にうませたる子にてもあらず。昔、山にてつけたる。かかれば、心ばせも世の人に似ずはべり」とそうせさす。
(口語訳)
さて、かぐや姫の容貌ようぼうの世にたぐいなく美しいことをみかどがお聞きあそばされて、内侍ないし中臣なかとみのふさ子におっしゃるには、「たくさんの人が身を滅ぼすまでにつくしても結婚しないというかぐや姫は、いったいどれほどの女か、出かけて見て来い「とおっしゃる。ふさ子は、命令を承って退出した。
竹取のおきなの家では、恐縮きょうしゅくして内侍を招き入れてお会いする。
相手に出たおうなに、内侍がおっしゃる、「帝のお言葉に、『かぐや姫の容貌がすぐれていらっしゃるとのことだ。よく見て参るように』とおっしゃられたので、参りました」と言って、姫のいる所へ入った。
かぐや姫に向かって、媼が、「はやく、あのおん使者ししゃにお会いしなさい」というと、かぐや姫は、「わたくしはすぐれた容貌などではございません。どうして勅使ちょくしに見ていただけましょうか」と言うので、媼は、「困ったことをおっしゃる。帝のおん使つかいを、どうしておろそかにできましょうか」と言うと、かぐや姫の答えるには、「帝がすようにおっしゃることは恐れおおいとも思いません」と言って、一向に内侍に会いそうにもない。
媼も、平素へいそは自分がんだ子のようにしているが、このときばかりは、こちらが気がねさせられるぐらいにそっけない様子で言うものだから、自分の思いのままに強制もしかねる。
媼は内侍のいる所に帰って来て、「残念なことに、この小さい娘は強情者ごうじょうものでございましてお会いしそうにもございません」と申し上げる。
内侍は、「かならずお会いしてこいとご命令がありましたのに、お会い出来ぬままでは、どうして帰参きさんいたせましょうか。国王のご命令を、この世に住んでいられる人が、どうしてお受け申し上げなさらないでいられましょうか。すじの立たぬことをなさってはいけません」と相手が恥ずかしくなるほど強い言葉で言ったので、これを聞いて、なおさら、かぐや姫は承知するはずもない。「国王のご命令にそむいたというのなら、早くわたくしを殺してください」と言う。
この内侍は、内裏だいりへ帰参して、この様子を奏上そうじょうする。帝はそれをお聞きになって、
「それがおおぜいの人を殺してしまった強い心なのだね」とおっしゃって、その時はそのままになってしまったのであるが、やはり、かぐや姫のことを思っていらっしゃって、
「この女の計略に負けられようか」とお思いになられ、竹取のおきなされてご命令を出される。
「おまえが持っているかぐや姫を献上けんじょうせよ。容貌ようぼうがすぐれているとわしがお聞きになって、御使おんつかいをつかわしたが、その甲斐かいもなく会うことも出来ないままになった。このようにうまくゆかぬ状態のままにしておいてよいものか」とおっしゃる。
翁がかしこまってご返事を申し上げるには、「この娘子むすめごは、まったく宮仕みやづかえに奉仕しそうにもございませんので、それをもてあまして悩んでいるのでございます。そうは申しましても、退出して、みかどおおせをなんとか拝受させましょう」と奏上そうじょうする。
これをお聞きになって、帝がおっしゃるには、「翁の手によって育て上げたものであるのに、どうしてまた、心のままにならないのか。この娘を、もし、宮中にたてまつることになったならば、翁に五位ごいくらいをかならずたまわせるぞ」とおっしゃる。
翁は、喜んで、家に帰って、かぐや姫に相談するようにいうには、「帝がこのようにおっしゃいました。それでもやはり宮仕えはなさらぬにか」と言うと、かぐや姫が答えて言うには、
「そのような宮仕えは、まったくいたすまいと思っておりますが、強いて宮仕えをおさせになるのなら、わたくしはせてしまいたいという気持ちです。翁がご官位を賜るように宮仕えをしておいて、あとはただ死ぬだけです」。
翁が答えて言うには、「そんなことをなさってはいけない。叙爵じょしゃくも、わが子を見申し上げなくては、なにになろうか。それはそれとして、どうしてそんなに宮仕えをなさらないのか、どうしてまた死になさるわけがあるのですか」と言う。
かぐや姫、「死ぬなどと言うのは、やはりうそだろうと、いちおうわたくしに宮仕えをさせなさって、死なないでいるかどうかご覧なさい。たくさんの人たちのわたくしに対する愛情がなみたいていでなかったのを、すべて無駄にしてしまったのですよ。それなのに、昨日きのう今日きょう、帝がおっしゃることに従うということは、人聞きがはずかしいことです」と言うと、翁が答えて言うには、「世間のことは、どうあろうと、こうあろうと、御命みいのちの危険だけが最大の問題なのだから、やはりお仕え申し上げそうもないということを、参内さんだいして奏上そうじょうしよう」と言って、参内して申し上げるには、
「お言葉のもったいなさに、あの娘を入内じゅだいさせようとつとめましたところ、『もし宮仕えに差し出すならば、死ぬつもりです』と申します。この子はこの造麿みやつこまろの手によってませた子ではありません。じつは、昔、山で見つけた子なのです。ですから、心の持ち方も、世間一般の人には似ても似つかないのでございます」と奏上そうじょうする。
Next