かく見せつるみやつこまろを、よろこびたまふ。さて、仕うまつる百官の人に饗いかめしう仕つかうまつる。
帝みかど、かぐや姫をとどめて帰りたまはむことを、あかず口惜くちをしく思おぼしけれど、魂たましひをとどめたる心地ここちしてなむ、帰らせたまひける。御輿おんこしにたてまつりて後のちに、かぐや姫に |
帰るさの みゆき物憂ものうく おもほへて そむきてとまる かぐや姫ゆえ |
|
御返おほんかへりごと、 |
むぐらはふ 下にも年は 経へぬる身の なにかは玉の うてなをも見む |
|
これを、帝みかど、御覧じて、いとと帰りたまはむ空そらもなく思おぼさる。
御心みこころは、さらにたち帰るべくも思おぼされざりけれど、さりとて、夜よを明あかしたまふべきにあらねば、帰らせたまひぬ。
つねに仕まつる人を見たまふに、かぐや姫のかたはらに寄よるべくだにあらざりけり。異人ことひとよりはきよらなりと思おぼしける人も、かれに思おぼし合あはすれば、人にもあらず。かぐや姫のみ御心みこころにかかりて、ただ独ひとり住みしたまふ。よしなく御おほん方々かたがたにも渡りたまはず。かぐや姫の御もとにぞ、御文おほんふみをかきてかよはせたまふ。御返かへり、さすがに憎にくからず聞きこえかはしたまひて、おもしろく、木草につけても御歌をよみてつかはす。 |
(口語訳)
このようにしてかぐや姫を見せた造麿を、帝は嘉よみしなさる。また翁の方も御伴として仕つかえている文官百官の人に盛大に饗応きょうおうする。
帝は、かぐや姫を残してお帰りになることを、不満に思い、残念至極しごくにお思いになるけれど、しかたなく、魂をあとに残しとどめたような気持ちのまま、お帰りになったのである。
御輿にお乗りにあそばしてから後に、かぐや姫に対して歌をお詠みになられる。 |
(帰り道の行幸みゆきが物憂ものうく思われて、つい後ろをふりむいてとまってしまうわたくし、それも、すべて、帝の勅命ちょくめいにそむいて出仕しゅっししないかぐや姫、あなたゆえであるよ) |
|
かぐや姫のご返事、 |
(葎むぐらのはっているような賤いやしい家で年をすごしてきたわたくしが、どうしていまさら、金殿きんでん玉楼ぎょくろうを見て暮らせましょう) |
|
これを帝みかどがご覧になり、歌のすばらしさに、いっそうお帰りなさる場所もないようなお気持ちになられる。御心みこころではまるで帰ろうともお思いにならなかったのであるが、だからといって、ここで夜をお明かしになることが出来るはずもないので、仕方なくお帰りになった。
さて、皇居において、つねにおそば近く仕つかえている女性をご覧になると、かぐや姫のかたわらに寄ることの出来そうな人すらもいない。今までは他の人よりもすばらしいと思っていた方かたも、あのかぐや姫と思い比べなさると、人並みにも思われない。自然、かぐや姫のことなかりが御心にかかって、ただ一人で暮らしていらっしゃる。
理由もなくご婦人方のほうにもお渡りになられない。かぐや姫の御おんもとだけに御文おんふみを書いてお送りになる。帝のお召めしには応じなかったとはいえ、ご返事はさすがに情をこめてやりとりなさって、趣おもむき深く、季節ごとの木や草につけたりして、帝は歌を詠よんでおつかわしになる。 |
|