かぐや姫、この頃、月を見て嘆く (一)
かやうに、御心みこころをたがひになぐさめたまふほどに、三年ばかりありて、春のはじめより、かぐや姫、月のおもしろういでたるをう見て、つねよりも、物思ひたるさまなり。る人の、「月の顔見るは、むこと」とせいしけれど、ともすれば、人間ひとまにも、月を見ては、いみじく泣きたまふ。
七月十五日の月いでゐて、せちに物思へる気色けしきなり。近く使はるる人々、竹取の おきなげていはく、「かぐや姫、れいも月をああはらがりたまへども、このごろとなりては、ただごとにもはべらざめり。いみじくおぼなげくことあるべし。よく見たてまつらせたまへ」といふを聞きて、かぐや姫にいふやう、「なでふ心地ここちすれば、かく物を思ひたるさまにて月を見たまふぞ。うましき世に」といふ。
かぐや姫、「見れば、世間せけん心細くあはれにはべる。なでふ物をかなげきはべるべき」といふ。
かぐや姫のる所にいたりて、見れば、なほもの思へる気色けしきなり。これを見て、「あがほとけ何事なにごと思ひたまふぞ。おぼすらむこと、何事ぞ」といへば、「思ふこともなし。物なむ心細くおぼゆる」といへば、おきな、「月な見たまひそ。これを見たまへば、物おぼす気色はあるぞ」といへば、「いかで月を見ではあらむ」とて、なほ月いづれば、いでゐつつ嘆き思へり。夕やみには、物思はぬ気色なり。月のほどになりぬれば、なほ時々うち嘆き、泣きなどす。これを、使ふ者ども、「なほ物おぼすことあるべし」と、ささやけど、親をはじめて、何事も知らず。
(口語訳)
このように、お互いに御心をなぐさめあわれているうちに、三年ばかりたち、ある年の春のはじめころから、かぐや姫は、月が趣あるさまに出ているのを見ては、ふだんよりも物思いにふけっている様子である。そばにいる人が、「月の顔を見るのは不吉なことですよ」と、とめるのも聞かず、ともすれば、人のいない間にも、月を見ては、ひどくお泣きになる。
七月十五日の月に、かぐや姫は縁に出て坐り、ひどく物思いにふけっている様子である。姫のお側に使われている人々が竹取のおきなに告げていうには、「かぐや姫は普段でも月をしみじみとご覧になっていらっしゃいましたが、この頃になってからは、ふつうのご様子でもないようでございます。ひどく思い嘆かれることがあるにちがいありません。よくよく気をつけて見てさし上げて下さい」というのを聞いて、翁がかぐや姫に言うには、「どんな気持ちがするのでで、このように物思わし気な様子で、月をご覧になるのですか。このすばらしい世の中に」と言う。
かぐや姫、「月を見ると、世の中が心細くしみじみとした気分になるなるのです。なんのために物思いにふけって嘆いたりいたしましょうか」お言う。
しかし、おきなが、かぐや姫のいる場所にじっさいに行って、見ると、やはり物思いにふけっている様子である。これを見て、「わたくしの大切な者よ、何事を思い悩んでいらっしゃるのですか」と問うと、
思い悩むことは何もございません。ただなんとなく心細く思うだけです」と言うので、翁が、「それでは、月を見なさるな。月を見なさると、どうも思い悩む様子がありますよ」と言うと、かぐや姫は、「どうして月を見ないでいられましょうか」と言って、やはり月が出ると、縁側に出てすわり、物思いに嘆いている。夕方でも、月が出ていないころには物思いのない様子である。月が出るころになると、やはり、ときどきはため息をついたり、泣いたりする。これを見て、使用人たちは、「やはりお悩みになることがあるにちがいない」とささやくが、親をはじめとして、だれもがその原因を知らない。
Next