かぐや姫、この頃、月を見て嘆く (二)
八月十五日ばかりの月のいでゐて、かぐや姫、いといたく泣きたまふ。人目も、今はつつみたまはず泣きたまふ、これを見て、親ども、「何事ぞ」とひ騒ぐ。
かぐや姫、泣く泣くいふ、「さきざきも申さむと思ひしかども、かならずこころまどはしたまはむものぞと思ひて、今まで過ごしはべつるなり。さのみやはとて、うちいではべりぬるぞ。おのが身は、この国の人にもあらず。月の都の人なり。それをなむ、昔のちぎりありけるによりてなむ、この世界にはまうでたりける。今は帰るべきになりぬれば、この月の十五日に、かのもとの国より、迎へに人々まうでむず。さらずまかりぬべければ、おぼし嘆かむが悲しきことを、この春より、思ひ嘆きはべるなり」といひて、いみじく泣くを、翁、「きは、なでふことをのたまふぞ。竹の中より見つけきこえたりしかど、菜種なたねの大きさおはせしを、わがたけ立ちならぶまでやしなひたてまつりたるが子を、なにびとか迎へきこえむ。まさにゆるさむや」といひて、「我こそ死なめ」とて、泣きののしること、いとへがたげなり。
かぐや姫のいはく、「月の都の人にて父母ちちははあり。かたときあひだとて、かの国よりまうでしかども。かくこの国にはあまたの年をぬるになむありける。かの国の父母ちちははのこともおぼえず。ここには、かくひさしく遊びきこえて、らひたてまつれり。いみじからむ心地ここちもせず。悲しくのみある。されど、おのが心ならずまかりなむとする」といひて、もろともにいみじう泣く。使はるる人も、としごろらひて、立ち別れなむことを、心ばへなどあてやかにうつくしかりつることを見慣みならひて、恋しからむことのへがたく、湯水ゆみず飲まれず、同じ心になげかしがりけり。
(口語訳)
八月十五日も近い頃の月になって、縁側近くに出てすわり、かぐや姫はたいそうひどくお泣きになる。いまはもう、人目もかまわずお泣きになる。これを見て、親たちも、「いったい、どうしたのです」とさわいでたずねる。
かぐや姫が泣く泣くいうには、「前々から申し上げようと思っておりましたが、申し上げたら必ず心をまどわしなさるであろうと思い、いままでは黙って過ごしていたのでございます。でも、いつまでもそうはいかないと思い、うちあけてしまうのでございます。っわたくしの身は、人間世界のものではございません。月のみやこの人なのです。それなのに、前世ぜんせ宿縁しゅくえんによって、この世界に参上したのでございます。でも、いまはもう帰らねばならぬ時になりましたので、この月の十五日に、あの以前にいた月の国から、人々が迎えに参上するでありましょう。けることが出来ず、どうしても行ってしまわねばなりませんゆえ、あなた方がお嘆きになるのが悲しいことなので、この春以来、わたくしもそれを思い嘆いていたのでございます」といい、ひどく泣くのを見て、
翁は、「これはまた、なんということをおっしゃるのですか。竹の中から見つけてさしあげましたけれども、そのときはわずかにカラシナタネほどの大きさでいらっしゃったのを、いまではわたくしの身のたけがならぶほどまでおそだて申し上げたわたくしの子を、だれが迎え申し上げられましょうか。ぜったいに許せません」といって、「もし、そんなことになるなら、わたくしに方こそ死んでしまいたい」といって、泣きさわぐのを見ると、ひどくこらえかねる様子である。
かぐや姫がいうには、「わたくしは、月のみやこの人としての父母があります、わずかなあいだだと申して、月の国からやってまいりましたが、このようにこの国において多くの年をてしまったのでございます。あの月の国の父母のこともおぼえておりません。この地上では、このように長い間滞在させていただきまして、お親しみ申し上げました。ですから、故郷へ帰るといっても、うれいい気持ちにもいたしません。悲しい思いでいっぱいです。でも、自分の心ではどうにもならぬままに行ってしまおうとしているのです」といって、おきなおうなといっしょにひどく泣く。使用人たちも、何年もの間れ親しんで、気立てなども高貴でかわいらしかったことを見なれているので、別れてしまうことを思うと、恋しいい気持がこらえきれそうになく、湯水ものどに通らないありさまで、翁、媼と同じ心で嘆きあうのであった。
Next