帝、かぐや姫の昇天をはばもうと兵を出す
かの十五日、司々つかさつかさおほせて、勅使ちょくし中将ちゅうじやう高野たかののおほくにといふ人をして、六衛ろくゑつかさあはせて、二千人の人を、竹取が家につかはす。家にまかりて、築地ついぢの上に千人、の上に千人、家の人々多かりけるにあはせて、あけるひまもなく守らす。この守る人々も、弓矢をたいして、母屋おもやの内には、おうなどもを、ばんに、りて守らす。
媼、塗籠ぬりごめうちに、かぐや姫をいだかへてをり、おきなも、塗籠の戸して、戸口にをり。
翁のいはく、「かばかりまもる所に、天の人にも負けむや」といひて、の上にをる人々にいはく、「つゆも、もの、空にけらば、ふところしたまへ」。
守る人々のいはく、「かばかりして守る所に、かほり一つだにあらば、まづころして、外にさらさむと思ひはべる」といふ。
おきな、これを聞きて、たのもしがりをり。
これお聞きて、かぐや姫いふ、「めて、守りたたか ふべきしたくみをしたりとも、あの国の人をえ戦はぬなり。弓矢して射られじ。かく鎖そ籠めてありとも、かの国の人 ば、みなあきなむとす。あひ戦はむとすとも、かの国の人なば、たけき心つかふ人も、よもあらじ」。
翁のいふやう、「御むかへにむ人をば、長きつめして、まなこをつかみつぶさむ。さがかみをとりて、かなぐり落とさむ。さがしりをかきいでて、ここらの朝廷人おほやけびとに見せて、はじを見せむ」と腹立ちをり。
かぐや姫のいはく、「声高こわだかになのたまひそ。の上におる人どもの聞くに、いとまさなし。いますがりつる心ざしどもを、思ひも知らで、まかりなむとすることの口惜くちをしうはべりけり。長きちぎりのなかりければ、ほどなくまかりぬべきなめりと思ひ、悲しくはべるなり。親たちのかへりみを、いささかだにつかうまつらでまからむ道もやすくもあるまじきに、日頃ひごろも、いでゐて、今年ことしばかりのいとまを申しつれど、さらにゆるされぬによりてなむ、かく思ひなげきはべる。御心みこころをのみまどはして去りなむことの、悲しく へがたくはべるなり。かに都の人は、いときよらに、いをせずなむ、。思ふこともなくはべるなり。さる所へまからむずるも、いみじくはべらず。老いおとろへるさめを見たてまつらざらむこそ恋しからめ」といへば、おきな、「胸いたきこと、なのたまひそ。うるはしき姿したる使つかひにも、さはらじ」と、ねたみをり。
(口語訳)
その十五日に、帝は、それぞれの役所にご命令になられて、勅使ちょくしとして、中将高野たかののおおくにという人を指名し、六衛ろくえつかさをあわせて、二千人の人を、竹取の翁の家に派遣される。
家に到着して、竹取の翁の家の土塀どべいの上に千人、建物の上に千人、翁の家の使用人などがもともと多かったのに合わせて、じつに数多く、あいているすきもないほどに守らせる。この竹取の翁の家の使用人で、守っている人々も、朝廷ちょうていからつかわされた人々と同じように弓矢を持ち、その一部を建物の上からろし、母屋おもやの中にいるおうなたちを、当番として守らせる。
媼は塗籠ぬりごめの中でかぐや姫をかかえてじっとすわっている。翁も、その塗籠の戸をざして戸口にすわっている。
翁の言うには、「これほどまでに守っている所なのだから、天人にも負けるはずがない」と言い、建物の上にいる人々にもこう言う、「何物かが、ちょっとでも空を走ったならば、さっところしてくだされ」。
守る人々の言うには、「これほどまでして守っている所なのだから、蝙蝠こうもりぴきなりともいたならば、真っ先に射殺して、みせしめとして外にさらしてやろうと思っておりますよ」と言う。
翁はあこれを聞いて、ほっとした気持ちになって控えている。
これを聞いて、かぐや姫が言う、「わたくしを塗籠に閉じ込めて、守り戦う準備をしたところで、あの月の国の人とは戦うことは出来ません。弓矢をもってしても射ることが出来ないでしょう。このようにかぎをしめて閉じ込めていても、あの月の国の人が来たなら、みな自然に開いてしまうでしょう。戦いあおうとしても、あの国の人が来たならば、勇猛心をふるう人も、まさかありますまい」。
翁の言うには、「お迎えに来る人を、長いつめをもって、目の玉をつかみつぶしてやろう。そいつの髪をとりつかんで、空からかなぐり落してやろう。そいつのしりをまくり出して、多くの役人に見せて恥をかかせてやろう」と腹をたててすわっている。
かぐや姫の言うには、「大きな声でおっしゃいますな。建物の上にいる人々が聞くと、たいそうみっともないこtですよ。あなた様がたのこれまでのご愛情をわきまえもしないで、出て行ってしまうことが残念でございます。前世ぜんせからの宿縁しゅくえんがなかったために、このように間もなく出ていかなければならぬのだと思い、悲しゅうございます。両親に対するお世話せわを、少しもいたしませぬまま出かけてしまう道中であってみれば。当然安らかではありますまいから、この数日の間も、縁に坐って、月の国の王に、せめて今年だけでもとおいとまの延期を願ったのですが、まったく許されないので、このように嘆いているのでございます。ご両親様のお心ばかりを乱して去ってしまうことが、悲しくてえがとうございます。あの月のみやこの人は、たいへんすばらしく、年をとらないのです。また悩みごともないのでございます。でも、そのような所へ行きますのも、今のわたくしには、うれしゅうございません。ご両親様の老い衰えなさるようすみてさしあげられないことが、なによりもしたわしゅうございますので」と言うと、おきなは、「胸が痛むようなことをおっしゃいますな。どんなに立派な姿をした天使の使いが来ても、問題はないのだから」と憎みうらんでいる。
Next