かかるほどに、宵うちすぎて、子の時ばかりに、家のあたり、昼の明さにも過ぎて、光りたり。望月の明さを十合せたるばかりにて、在る人の毛の穴さへ見ゆるほどなり。大空より、人、雲に乗りて下り来て、土より五尺ばかり上りたるほどに立ち連ねたり。内外なる人の心ども、物におそはるるやうにて、あひ戦はむ心もなかりけり。からうじて、思ひ起こして、弓矢をとりたてむとすれども、手に力もなくなりて、萎えかかりたり。中に、心さかしき者、念じて射むとすれども、ほかざまへいきければ、あひも戦はで、心地、ただ痴れに痴れてまもりあへり。
立てる人どもは、装束のきよらなること物にも似ず、飛ぶ車一つ具したり。羅蓋さしたり。
その中に、王とおぼしき人、家に、「みやつこまろ、まうで来」といふに、猛く思ひつるもやつこまろも、物に酔ひたる心地して、うつぶしに伏せり。
いはく、天人の王「汝、幼き人。いささかなる功徳を、翁、つくりけるのよりて、汝が助けにとて、かた時ほどとてくだししを、そこらの年ごろ、そこらの黄金賜ひて、身を変へたるがごとなりにたり。かぐや姫は罪をつくりたまへりければ、かく賤しきおのれがもとに、しばしおはしつるなり。罪の限りはてぬれば、かく迎ふるを、翁は泣き嘆く。あたはぬことなり。はや返したてまつれ」といふ。
翁答へて申す、「かぐや姫をいやしなひたてまつること二十余年になりぬ。『かた時』とのたまふに、あやしくなりはべりぬ。また異所にかぐや姫と申す人ぞおはしますらむ」といふ。
翁「ここにおはするかぐや姫は、重き病をしたまへば、えいでおはしますまじ」と申せば、その返りごとはなくて、屋の上に飛ぶ車を寄せて、「いざ、かぐや姫、穢き所に、いかで久しくおはせむ」といふ。
立て籠めたる所の戸、すなはちあきにあきぬ。格子どもも、人はなくしてあきぬ。
媼抱きてゐたるかぐや姫、外に出でぬ。えとどむまじければ、たださし仰ぎ泣きをり。
竹取心惑ひて泣き伏せる所に、寄りてかぐや姫いふ、「ここにも、心にあらでかくまかるに、のぼらむをだに見送りたまへ」といへども、翁「なにしに、悲しきに、見送りたてまつらむ。我をいかにせよとて、捨ててはのぼりたまふぞ。具して率ておはせね」と、泣きて、伏せれば、御心惑ひぬ。
かぐや姫「文を書き置きてまからむ。恋しからむをりをり、取
りいでて見たまへ」とて、うち泣きて書く言葉は、「この国に生れぬるとならば、嘆かせたてまつらぬほどまで侍らむ。過ぎ別れぬること、かへすがへす本意なくこそおぼえはべれ。脱ぎ置く衣を形見と見たまへ。月のいでたらむ夜は、見おこせたまへ。見捨てたてまつりてまかる、空よりも落ちぬべき心地する」。と、書き置く。
天人の中に、持たせる箱あり。天の羽衣入れり。またあるは、不死の薬入れり。
一人の天人いふ、「壺なる御薬たてまつれ。穢き所の物きこしめしたれば、御心地悪しからんものぞ」とて、持て寄りたれば、いささかなめたまひて、すこし、形見とて、脱ぎ置く衣に包まむとすれば、在る天人包ませず。御衣とりいでて着せむとす。その時に、」かぐや姫、「しばし待て」といふ。かぐや姫「衣着せつる人は、心異になるなりといふ。物一言いひ置くべきことありけり」といひて、文書く。天人、「遅し」と、心もとながりたまふ。かぐや姫、「物知らぬこと、なのたまひそ」とて、いみじく静かに、朝廷に御文奉りたまふ。あわてぬさまなり
「かくあまたの人を賜ひてとどめさせたまへど、許さぬ迎へまうで来て、取り率てまかりぬれば、口惜しく悲しきこと。宮仕へ仕うまつらずなりぬるも、かくわづらはしき身にてはべれば、心得ず思し召されつらめども、心強くうけたまはらずなりにしこと、なめげなるものに思
しとどめられぬるらむ、心にとまりはべりぬる」。
とて、
|
かぐや姫 今はとて 天の羽衣 着るをりぞ 君をあはれと 思ひいでける |
|
とて、壺の薬そへて、頭中将呼び寄せて、奉らす。中将に、天人とりて伝ふ。中将とりつれば、ふと天の羽衣うち着せたてまつりつれば、翁を、いとほし、かなしと思しつることも失せぬ。この衣着つる人は、物思ひなくなりにかれば、車に乗りて、百人ばかり天人具して、のぼりぬ。 |
(口語訳)
こうしているうちに、宵も過ぎ、夜中の十二時ごろになると、家の周辺が、昼の明るさ以上に、光り輝いた。満月の明るさを十も合わせたほどの明るさで、そこもいる人の毛の穴まで見えるほどである。大空から、人が雲に乗って下りて来て、地面から五尺ほど上がった高さの所に立ち並んだ。これを見て、家の内や外にいる人たちの心は、なにかもののけにおそわれるような気持になり、戦いあうというような心もなくなったのである。やっとのことで一念発起して弓に矢をつがえようとするけれども、手に力が入らなくなり、体全体がしびれて物に寄りかかっていた。その中で気丈夫な者が、むりにこらえて矢を射ようとするが、矢は目標から外れて、あらぬ方へいったので、もう戦いあうこともなく、気持ちがぼんやりとして、ただ天人の方をじっと見つめているだけであった。
さてその天人の様子だが、地上から五尺ほど上の雲の上に立っている人たちは、その衣装の素晴らしいこと、たとえようもない。飛ぶ車を一つともなっている。その車にはうすもので張った天蓋がさしかけてある。その車の中にいる王と思われる人が、家に向かって、「造麿、出て来い」というと、いままで猛々しく思っていた造麿も、何かに酔ったような気分になって、うつぶしてひれ伏している。
天人の王の言うには、「汝、未熟者よ、わずかばかりの善行を、おまえがなしたことによって、おまえの助けにしようと、ほんのわずかな間だと思い、かぐや姫を下界に下したのだが、長い年月の間、たくさんの黄金を賜って、おまえは生まれ変わったように金持ちになった。かぐや姫は、天上で罪をなされたので、このように賤しいおまえの所に、しばらくいらっしゃったのである。いま、罪障消滅したので、このように迎えるのを、翁は泣いて嘆く。かなわぬことだ。早くお返しもうしあげよ」という。
翁が答えて申し上げる、「かぐや姫を養育申し上げること二十余年になりました。それを『かた時』とおっしゃいましたので、疑わしくなりました。ほかの所に、かぐや姫と申す人が別にいらっしゃるでしょうよ」と言う。そして、またつづけて、「ここにいらっしゃるかぐや姫は、重い病気にかかっていらっしゃるので、外にお出になれないでしょう」と申し上げると、その返事はなくて、建物の上に飛ぶ車を寄せて、「さあ、かぐや姫こんな穢い所に、どうして、長くいらっしゃるのですか」と言う。
姫を閉じ込めてあった塗籠の戸も、即座に、すべてが開いてしまう。閉じてあった格子なども、人が開けないのに自然に開いてしまう。媼が抱いていたかぐや姫は外に出てしまう。とどめることが出来そうもないので、媼はただそれを仰いで泣いている。
竹取の翁が心を乱して泣き伏している所に寄って、かぐや姫が言う、「わたくしも、心ならずも、このように行ってしまうのですから、せめて昇天するのを見送って下さい」と言うが、翁は、「なんのためにお見送り申し上げるのですか、こんなに悲しいのに、わたくしを、いったいどうせよとというつもりで、捨てて昇天なさるのですか。いっしょうに連れて行って下さい」と泣き伏しているので、かぐや姫の御心は乱れる。
かぐや姫、「書置きをしておいとましましょう。恋しい時ごとに取り出してご覧ください」と言い、泣いて書く言葉は、
「わたくしが、この人間の国に生まれたというのであれば、ご両親様を嘆かせたてまつらぬ時まで、ずっとお仕えすることも出来ましょう。ほんとうに去って別れてしまうことは、かすがえすも不本意に思われます。脱いでおくわたくしの着物を形見としていつまでもご覧ください。月が出た夜は、わたくしの住む月をそちらから見て下さい。それにしても、ご両親様をお見捨て申し上げるような形で出て行ってしまうのは苦しく、空から落ちそうな気持がいたします」。と書置きする。
天人のなかの一人に持たせてある箱がある。それには天の羽衣が入っている。また別の箱には不死の薬が入っている。
一人の天人はいう、「壺に入っている御薬をお飲みください。穢い地上の物をお食べになられたので、ご気分が悪いことでしょう」と言って、薬を持ってそばに寄ると、姫はいくらかおなめになって、少しの薬を、形見として脱いでおく着物に包もうとすると、そこにいる天人がこれを包ませない。天の羽衣を取り出してかぐや姫に着せようとする。そのとき、かぐや姫は、「しばし待て」よ言う。
そして、かぐや姫「天の羽衣を着た人は、心が常の人間のそれと変わってしまうということです。一言、言っておかなければならぬことがあったのです」と言って、手紙を書く。
天人は、「おそい」と言っていらいらなさる。
かぐや姫は、「わからぬことをおっしゃるな」と言って、はなはだ静かに、帝にお手紙をお書き申し上げる。あわてず落ち着いた様子である。
「このようにたくさんのご家来をおつかわしくださり、わたくしをおとどめさせなされましたが、避けることの出来ぬ迎えが参り、わたくしをとらえて連れてゆきますことゆえ、残念で悲しいことです。おそばにお仕え申し上げられなくなったのも、このように常人とは異なった面倒な体ゆえのことなのです。わけのわからぬこととお思いになられたことでしょう。わたくしが強情にご命令に従わなかったことにつき、無礼な奴めとお心におとどめなさっていることが、心残りになっております」。
と書いて、
|
(今はこれまでと天の羽衣を着るときになり、あなたさまのことをしみじみと思い出しているわたくしでございます) |
|
と、歌をつけくわえて、その手紙に、壺の中に入った不死の薬を添えて、頭中将を呼び寄せて、帝に献上させる。
まず、かぐや姫の手から天人が取って、中将に手渡す。中将が壺を取ったので、天人がかぐや姫にさっと天の羽衣を着せてあしあげると、翁を、「気の毒だ、不愍だ」と思っていたことも、かぐや姫から抜け出てしまった。この天の羽衣を着た人は、物思いが消滅してしまうので、そのまま飛ぶ車に乗って、百人ばかりの天人を引き連れて、月の世界へ昇ってしまう。 |
|